- トップ
- STEM・プログラミング
- STEM教育プログラム「Girls’ Rocketry Challenge」第1期生が修了式
2017年6月14日
STEM教育プログラム「Girls’ Rocketry Challenge」第1期生が修了式
日本ロッキード マーティンは13日、STEM教育プログラム「Girls’ Rocketry Challenge(女性ロケットチャレンジ)」第1期の全プログラム完了を記念して、10日に修了式を行ったと発表した。
「Girls’ Rocketry Challenge」は、次世代の科学者・エンジニア・数学者の好奇心を刺激し、理工系キャリアに対する関心を喚起することを目的に、モデルロケットを使用した体験型のSTEM教育プログラム。日本モデルロケット協会の協力のもと、2016年10月から6カ月にわたり実施された。
第1期の参加者17名は、同協会の指導のもとオリジナルのモデルロケットの開発に取り組み、モデルロケット4級ライセンスも取得。2017年5月27日には、同協会が主催する第30回モデルロケット全国大会で自作のモデルロケットを打ち上げた。また、あわせて、同大会の上位入賞者への表彰も行った。
日本ロッキード マーティンでは「Girls’ Rocketry Challenge」の第2期に向けて、2017年7月に新たに参加校を募集する。第2期においては、モデルロケット全国大会上位入賞者への表彰に加えて、8月のロケット甲子園の優勝チームも支援する。優勝チームは、2018年開催のファーンボロー国際航空ショーで、フランス、アメリカ、イギリスの学校選抜チームとの国際競技に臨むという。
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)