2017年6月14日
iTeachers TV Vol.98 沖縄・金武中学校の宮城 渉先生(前編)を公開
iTeachers TVは14日、iTeachers TV Vol.98 沖縄県金武町立金武中学校の宮城 渉先生による「沖縄から全国へ 〜研究・実践・発信〜(前編)」を公開した。
1994年に設立され、今年で24年目となる沖縄県マルチメディア教育研究会は「子どもが輝く授業づくり」を研究テーマに活動を行っている。2014年度から16年度の3年間は、「ICTを活用した伝えるチカラの育成 〜タブレット端末を有効的に活用した協働的な学びを通して〜」を目指した授業づくりの研究と実践を重ねてきた。2016年度からは新しく、「プログラミング教育」の取り組みも始まっている。また、iPadを授業で楽しく使いたい先生やICT 支援員が集まった「Teacher’s Night in Okinawa」も開催された。研究会のこれからの活動についてもご紹介する。
宮城先生は、2017年から沖縄県金武町立金武中学校に赴任。担当教科は数学、ICTを活用したアクティブラーニングの視点を取り入れた授業を日々実践している。また、沖縄県マルチメディア教育研究会の事務局長として、「ICTを活用した授業づくり」の研究・実践を研究紀要や学会などで発信。教職員研修やセミナーなどの講師を担当している。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、聖徳学園中学・高等学校の品田 健 先生による、「Apple Teacher になろう」。
品田先生は、東京学芸大卒。桜丘中学・高等学校で副校長、次世代教育開発担当参与として、学校でのiPad活用を推進した後に2016年8月退職。同年11月から聖徳学園中学・高等学校でExecutive ICT Directorに就任。現在は学校改革本部長も務める。2015年からApple Distinguished Educator。
□ 沖縄から全国へ 〜研究・実践・発信〜(前編)
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)