- トップ
- 企業・教材・サービス
- ヒューマンスターチャイルド、保育所と保護者支えるICTを導入
2017年6月16日
ヒューマンスターチャイルド、保育所と保護者支えるICTを導入
ヒューマンアカデミーの事業子会社で保育事業を展開するヒューマンスターチャイルドは15日、保育所と保護者の間のコミュニケーションツールとして活用できる専用システムを、同社が運営する認可保育所全15園で導入したと発表した。
近年、待機児童とともに、保育士にとって業務の多さの課題など就業環境が社会問題となっているなか、これまで以上に保育業務に集中し、サービスの品質を高めることができる環境づくりに向け、同システムを全園で導入したという。
同システムでは、保護者がスマートフォンなどに専用アプリをダウンロードし、マイページを開設することで、「欠席・遅刻・延長の連絡」「日々の連絡帳代わりとなる、メッセージの送受信」「お知らせ、園だより、給食の献立など、連絡事項の閲覧」「園内で撮影された写真の購入と決済」「保護者のICカードをかざすことで、登・降園時間を自動で記録」といった機能を利用できる。
同システムの有効活用のため、ヒューマンスターチャイルドはタブレット端末を100台、写真撮影用の携帯情報端末を40台導入。
保育現場における最大のメリットは、保護者からの朝夕の連絡電話への対応時間が減らせること。本来の保育業務に集中できれば、安全性確保の面でも有効だと考えている。また、空き時間を使って連絡帳や保育日誌を閲覧・記入できるようになるため、効率的に業務を進めることが可能になる。
さらに、事務的な作業の手間を大幅に減少できることで、残業時間の削減効果もあるとみているほか、保育士のICカードを同システムにかざすことで、出・退社時間を自動で管理でき、適切な労務管理やサービス残業防止などにも効果が期待できるという。
同社では、ICTによる業務効率化を実現し、保育士の働き方改革を推進するとしている。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)