- トップ
- 企業・教材・サービス
- アプリ「みんチャレ」と「Clear」が学習の習慣化にサービス連携
2017年6月16日
アプリ「みんチャレ」と「Clear」が学習の習慣化にサービス連携
楽しく続く習慣化アプリ「みんチャレ」を運営するエーテンラボは15日、150万ページのノートが共有されるアプリ「Clear」を運営するアルクテラスとサービス連携すると発表した。
この連携に伴い、「みんチャレ」内に、「Clear」ユーザー同士でチームを組んでお互いに励まし合いながら、受験勉強や予習復習の習慣を身につける「Clear公式チャレンジ」を開設した。
「みんチャレ」は、「新しく何かを始めたいけど続かない」という誰しも持ったことがある課題を、匿名の5人1組のチームで習慣化にチャレンジする行動変容技術を使ったサービスで解決。今まで20万人以上の利用者の習慣化をサポートしてきた。
その取り組みの中で同じサービスを使う人同士のチームは習慣化成功率が高い傾向があり、「みんチャレ」内の学習カテゴリーのチーム内でも「Clear」ユーザーが作ったチームが複数できていた。
一方の「Clear」は、学習の疑問を楽しく効率的に解決することを目的に、他のユーザーが公開した勉強ノートを参考にすることができるサービス。2014年4月の正式オープン以来、日本とアジア各国(中国、インドネシア、タイ、台湾)で140万人にダウンロードされ、150万ページのノートが公開されている。
これまでに「Clear」の中でもユーザー同士が少人数のグループを築いて、励まし合いながら学習することで継続的な学習を実現していることが分かっているという。
今回のサービス連携では、「みんチャレ」内に「Clear 公式チャレンジ」を開設し、利用者に向けて「Clear」を薦め、「Clear」利用者同士の習慣化をサポートする。「Clear」の利用者は、連携画面から「みんチャレ」アプリをダウンロードできる。
利用者は、「みんチャレ」と「Clear」を併用することでチームの仲間の頑張りや行動を参考にしたり励まし合ったりして、さらに学習の継続を促進することができるという。
関連URL
最新ニュース
- Z会、2021年度東大・京大前期試験の科目別入試分析を26日夜から公開(2021年2月26日)
- 高校のICT活用実態調査 9割以上が「以前よりICTの必要性を認識」と回答 =旺文社調べ=(2021年2月26日)
- 京都市、全市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入(2021年2月26日)
- 学力低下の対策として「学習系アプリ」「YouTube」が上位に =テラコヤプラス調べ=(2021年2月26日)
- 保育ICTコドモン、石川県津幡町が自治体初の給食管理機能を導入(2021年2月26日)
- ナビット、「学校データベース」の2021年度版の改訂が完了 小学校は1499校減(2021年2月26日)
- 「秘書検定 (2級・3級)」がCBT方式試験で全国47都道府県随時受験が可能に(2021年2月26日)
- 日本の子どもの約3割は「なりたい職業がない・決まっていない」 =スプリックス基礎学力研究所調べ=(2021年2月26日)
- インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表(2021年2月26日)
- ICT CONNECT 21、「オンライン授業事例紹介セミナー」の収録を公開(2021年2月26日)