- トップ
- 企業・教材・サービス
- 「VOCALOID」×「Clova」、AI活用で新たな音楽体験を提供
2017年6月16日
「VOCALOID」×「Clova」、AI活用で新たな音楽体験を提供
ヤマハは15日、LINEとパートナーシップを締結し、LINEが提供するクラウドAIプラットフォーム「Clova」を活用した「作曲して歌う」新製品・サービスの開発をスタートしたことを明らかにした。
ヤマハは、2003年に歌声合成技術「VOCALOID」を開発し、以来「バーチャルシンガーによる音楽」という新たな音楽の提供に取り組んできた。また、同社の自動作曲技術は主に電子楽器の自動伴奏機能などに活用され、プレイヤーと音楽とのインタラクティブな関係性を提案してきた。
一方、今年3月にLINEから発表された「Clova」は、LINEが持つコミュニケーション技術をはじめ、優れた検索技術、豊富なコンテンツ、ビッグデータなどを保有し、量・質ともに兼ね備えた学習データを使用することができるクラウドAIプラットフォームであり、今回のパートナーシップの締結によって、ヤマハは「Clova」を使った製品やサービスを開発することが可能となった。
同社は、「VOCALOID」や自動作曲技術をはじめとした技術・知的財産と、LINEの「Clova」を組み合わせることで、今までにない体験を提供する製品・サービスの開発に取り組んでいきたいとしている。
関連URL
最新ニュース
- プログラミングを子どもに教えたい大人向オンライン講座 「はじめてのスクラッチ編」「基礎編」25日開講(2021年4月13日)
- UNIVAS、『首都大学野球春季1部リーグ戦』の無料ライブ配信をスタート(2021年4月13日)
- 京都調理師専門校、EdTech活用した「お寿司を学ぶ動画教材」を無料一般公開(2021年4月13日)
- 立命館アジア太平洋大、公式日本語学習スマホアプリ「TOBIRA」第2弾配信開(2021年4月13日)
- 「Scratch」をeラーニングで学ぶ「Kidsプログラミング」育成コース提供開始(2021年4月13日)
- UnReact、九州大学文系限定プログラミングスクール「Qpro for 文系」リリース(2021年4月13日)
- HUSTAR、「難関大学に現役合格する子供の見守り方」無料オンライン説明会17日開催(2021年4月13日)
- 全日本高校eスポーツイベント実行委員会(JHSeC)、4月からeスポーツイベント本格始動(2021年4月13日)
- カフェトーク、小中学生限定「オンライン将棋対局会」を5月5日に開催(2021年4月13日)
- エイチタス、「こどもの未来を描くワークショップ」を高知で20日開催(2021年4月13日)