2017年6月29日
金沢工業大、産官学民連携で白山市IoT推進ラボを発足
金沢工業大学は29日、白山市尾口に建設中の「白山麓キャンパス(2018年3月完成予定)」を拠点に、産官学民連携による里山のスマートシティ化を目指す白山市IoT推進ラボの発足式を開催する。
同ラボは、白山市と金沢工業大学との協力協定を軸に、産業界や地域住民との連携から、里山都市の新たなライフスタイルの創造をテーマに、IoT、ビッグデータ、AIなどの先端技術を駆使して、里山地域の課題解決やイノベーションの創出に向けた様々な実証実験に取り組むというもの。
また同ラボは今年3月、経済産業省が推進する地方版IoT推進ラボ事業に認定され、白山市、金沢工業大学、NTTドコモ、アイ・オー・データ機器、金沢総合研究所、goowa、マルティスープが、申請時のメンバーとして参画している。
2017年度の具体的な実施事業として、NTTドコモと金沢工業大学が中心となり、LPWA(Low Power Wide Area)に関する通信インフラ整備や、関連するIoTデバイスを使った通信などの実証実験を行う環境を整備していく。
インフラ面の整備と同時に、IoTデバイスを活用した里山の自然環境のオープンデータ化と可視化、里山地域の3次元空間情報を収集し自動運転やドローンの自動飛行への活用、IoTデバイスと里山の自然環境を融合させたクリエイティブ玩具の開発、IoTデバイスによるバイタルデータの収集と予防医療の高度化に向けた検討などの取り組みを推進していく。
このほか、全国の里山が抱える課題である公共交通、教育、福祉医療、森林の管理などをテーマに、課題解決に向けたアイディア創出やモックアップの開発に取り組む「ハッカソン」を9月中旬に開催予定。
今後、発足式を経て、同ラボへの参画企業の拡大を図りながら、イノベーションに取り組む産官学民連携のワーキンググループを発足させ、イノベーションの創出とイノベーティブ人材の創出の両面から、国内外に多数存在する里山をスマート里山都市へと変革するロールモデルを目指していくという。
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)