- トップ
- STEM・プログラミング
- レゴブロックを使った「プログラミング スペシャルキャンプ」開催
2017年6月9日
レゴブロックを使った「プログラミング スペシャルキャンプ」開催
レゴエデュケーションは、レゴブロックを使ってプログラミングを楽しめる「プログラミング スペシャルキャンプ」を7月末から9月にかけて、東京、神奈川、埼玉、仙台の各地で開催する。
「プログラミング スペシャルキャンプ」は、年長 (5歳) から中学校3年生までを対象としたプログラミング入門ワークショップ。「レゴWeDo 2.0」で遊園地の乗り物を作って動かす「ファンライドパーク」や、「教育版レゴ・マインドストームEV3」の宇宙開発ミッション「スペースキャンプ」を使って、さまざまなモデルを組み立て、そのモデルを動かすためのプログラミングを行う。
自分で組み立てたモデルが目の前で動くので、子どもたちも好奇心を持って自然な形でプログラミングに取り組み、試行錯誤しながら順序立てて考える力や発想力、問題解決力を発揮することができるほか、作ったモデルやプログラミングについての成果発表も行われるので、プレゼンテーション力や表現力も身につけることができる。
講師は、同社が展開するレゴスクールの認定インストラクターが担当。レゴブロックを使ったプログラミングレッスンのプロがていねいにサポートするので、プログラミングが初めての子どもでも安心して参加できる。
会場によって、開催されるキャンプのコースが異なるほか、随時追加開催を予定している。会場の開催スケジュールや各コースの参加費、所要時間の詳細、申込などは専用ホームページから。
プログラミング スペシャルキャンプの概要
参加対象:
■ファンライドパーク
年長 (5歳) から小学校2年生 (8歳) の子どもとその保護者 (2名1グループ)
■スペースキャンプ
小学校2年生 (7歳) から中学校3年生
主な会場:
レゴランド・ディスカバリー・センター東京、東京オペラシティ、レゴスクール・ベイサイド東雲ほか、東京、神奈川、埼玉、仙台の多数会場
関連URL
最新ニュース
- 「高校デビュー」、イメチェンにかける平均予算は月1万5302円=リクルート調べ=(2025年4月14日)
- 大阪・関西万博に「行く・行くつもりで検討中」と答えた子育て世帯は約26%=いこーよファミリーラボ調べ=(2025年4月14日)
- オーディーエス、2025年度 鳥取県GIGAスクール運営支援センター業務を受託(2025年4月14日)
- 東京電機大学、「医療機器国際展開技術者育成講座」参加申し込みを開始(2025年4月14日)
- 敬心学園、オリジナル学習システム「KEISHIN.net」が日本医専に導入(2025年4月14日)
- 総合学院テクノスカレッジ、「AERA特別授業」を東京都立東久留米総合高校で実施(2025年4月14日)
- ダイナム、小中生向けワークショップ「eスマートボールで学ぶゲームづくり」実施(2025年4月14日)
- 業務の改善、やさしい勉強会#8「社会を支える“税金”の仕組み~暮らしと未来をつなぐお金の話~」30日開催(2025年4月14日)
- NextTeachers、中高教員向けオンライン研修「セルフ授業改善のための視点10選」24日開催(2025年4月14日)
- MIXI、日本科学未来館で「コミュニケーションロボット博」26日開催(2025年4月14日)