- トップ
- 企業・教材・サービス
- TEDの名スピーチを英文で読めるスマホアプリ無料提供
2017年7月20日
TEDの名スピーチを英文で読めるスマホアプリ無料提供
実用語学力養成ベンチャーFLiP(会社設立準備中)は、TED(テド)をはじめ英語で配信されている様々なコンテンツを英語のままで読む無料スマホアプリ「dice(ダイス)」を、19日から提供開始したと発表した。
TED(Technology, Entertainment, Design)は、最先端の著名人のプレゼンテーションを動画で無料提供するサイト。10分程度の動画が2400件以上登録されており、英語の勉強を兼ねながら、興味深くバラエティに富んだ知識を吸収できる。英語の字幕はもちろん、何割かは日本語の字幕も付いている。
「dice」は、2016年2月正式提供以来、約3万5000人がダウンロードした「英読」アプリの姉妹版。対象英文を限定することで操作を簡素化し、ダウンロードしたその瞬間から誰でも迷わず活用できるようにした。
「dice」は、中1レベルを除く全ての語句の下に予め日本語訳が振ってある。また、3万語超の「dice辞書」にない語や日本語訳に疑問がある場合は、その単語をタップすれば自動的に外部辞書を参照する。辞書引きほぼゼロで最後まで読み通せるという。
そのほかにも、2音節以上のほとんどの単語にストレス(アクセント)記号が振ってあり、音読する際の利便性を大幅に向上。また構文把握上キーとなる単語にはハイライト(背景色)して読解を助けるなど、さまざまな工夫を織り込んでいる。
TEDの新規スピーチに字幕(トランスクリプト)が掲載されると、ほぼ同日中に「dice」にも反映される。現在は最新44記事を収録しているので、新規スピーチが反映されると、もっとも古いスピーチが押し出される。記録に残したい人のためには、動画保存およびPDF保存機能も提供。iPhone版、Android版を合わせて、半年間で5万ダウンロードを想定しているという。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)