2017年7月7日
朝日新聞社、中高生向けサマーキャンプ「未来のSEKAIを考える」開催
朝日新聞社は6日、昨年に引き続きグローバルなテーマを討議する中高生向けサマーキャンプ「未来のSEKAIを考える」を、8月18~20日の日程で開催すると発表した。
今年のメインテーマは、国連が掲げる持続可能な開発目標(SDGs)17項目。同テーマに詳しい朝日新聞報道局・北郷美由紀記者が、身近な課題からどうアプローチするかを解説する。
その上で、生徒はこのキャンプ主宰のグローバルリーダー育成塾「igsZ」福原正大学院長のもとで、テーマごとにグループに分かれて討議し、最終日のプレゼンに向けて「私たちの生活とSDGs」をまとめあげていく。
また、サブテーマは「発信力」。ウェブ・クリエーターの指導のもと、HTMLの書き方を勉強しウェブページを作成し、プレゼンの内容を最終的にサーバーにアップする。
効果的な発信のために「読まれるニュースとは何か」を、読者のリクエストをもとに深掘り取材するニュースサイト「withnews」の奥山晶二郎編集長が伝授。
「未来のSEKAIを考える」キャンプの概要
開催日時:8月18日(金)~20日(日)の2泊3日
開催会場:ホテル「機山館」[東京都文京区本郷4-37-20]
対 象:中学3年生~高校2年生 約40人。先着順。最少催行人数は25人
費 用:6万4000円(税込)*宿泊費、食費7食分、保険料を含む
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)