- トップ
- STEM・プログラミング
- CA Tech Kids、立命館小でMinecraft Code Builder使った授業を実施
2017年8月8日
CA Tech Kids、立命館小でMinecraft Code Builder使った授業を実施
CA Tech Kidsは7日、Microsoft社が提供するCode builder for Minecraft: Education Editionを使ったプログラミング授業を立命館小学校で実施すると発表した。
Minecraftは、2009年にリリースされた、空中や地面にブロックを自由に配置して自分だけの世界を作ることができるゲーム。全世界的に人気があり、ヨーロッパ圏、アメリカ、ニュージーランド等の教育現場では、数学、歴史、都市計画、プログラミング等の学習に役立てられるなど、教育的効果も期待され、国内外の教育機関から高い注目を集めているという。
授業で使用するCode Builderは、教育的な利用に最適化されたMinecraftのバージョンMinecraft: Education Editionに新たに搭載された機能で、プログラミングを使ってMinecraftの世界の中でキャラクターの制御や、拡張機能の開発などができる。開発環境として、Microsoft社の提供するプログラミング環境のMicrosoft MakeCodeをはじめ、マサチューセッツ工科大学メディアラボの提供するScratchXなどのサードパーティツールにも対応しており、いずれもマウス操作中心で手軽にプログラミングに挑戦できる環境が準備されている。
今回CA Tech Kidsが立命館小学校で実施するプログラミング授業は、Code Builder for Minecraft: Educationを使った日本で初めての試み。立命館小学校の6年生全児童を対象に2017年9月~2018年3月にかけて全9回で実施するもので、日本マイクロソフト社の協力を得て行う。
「立命館小学校の地元、京都の観光名所を案内しよう」を学習テーマに、Code Builderでプログラミング体験するほか、仲間と協力して取り組むことで協調性を育むことや、トライ&エラーの姿勢を身に付けることを授業の狙いにしているという。京都の観光名所をMinecraftの世界で再現し、名所の特徴や歴史などをMinecraft内でキャラクターに案内させるプログラムを制作していく。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)