- トップ
- 企業・教材・サービス
- NTT・イーオン・東大、「日本人の英語教育の新手法」で共同実験
2017年8月8日
NTT・イーオン・東大、「日本人の英語教育の新手法」で共同実験
日本電信電話(NTT)、イーオン、東京大学は7日、イーオンの協力を得て開発した NTTの日本人英語音声認識技術、東大と NTTによる新たな音声・言語メディア処理技術の共同研究の成果と、イーオンが有する英語語学教育に関するノウハウ・リソースなどを組み合わせることで、新たな次世代の英会話語学教育をめざし、共同実験を行うと発表した。
NTT、イーオン、東大の共同実験は、8月~2018年3月の予定。実験内容の1つは、NTTとイーオンによる、日本人英語音声認識技術を使った新たな学習方法の実験的サービスの提供。イーオンの協力の下、日本人英語音声認識技術のさらなる精度向上を行う。
また、日本人英語音声認識技術を使った新たな英語語学学習方法として、2つの実験的なサービスを用意し、実際に通学しているイーオン生などに体験してもらう。
実験の2つ目は、NTT、イーオン、東大による学習者支援フィードバック技術を用いた新たな学習方法の検討。東大とNTTで共同研究を実施している学習者支援フィードバック技術について、語学教育の観点から検証を行う。
今回、NTTのAI技術「corevo」で世界最高精度を達成したNTTの音声認識エンジンをベースに、イーオンの協力で日本人英語に特化した音声認識技術を開発。同技術の、日本人話者が発する英語に対する認識率の大幅な向上可能性を確認したという。
今後、イーオンの協力で日本人英語に特化した音声認識エンジンのさらなる精度向上を進め、実験サービスを実現可能な認識精度にまで向上させるという。
とくに、「話す(Speaking)」学習に対して同エンジンを適用し、イーオンが保有する英語語学教育に関するカリキュラム・メソッド・教材などを組み合わせた新たな学習方法を、実際に通学しているイーオン生に今年秋頃から体験してもらうという。
さらに、NTT、イーオン、東大の三者は、東大とNTTが共同研究を進めている新たな音声・言語メディア処理技術の、次世代の英語語学教育における活用方法について、共同検討を実施する。
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月18日)
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)