2017年9月1日
1人で参加できる「ヒト型レスキューロボットコンテスト」11月開催
大阪電気通信大学総合情報学部情報学科の升谷保博教授が委員長を務める「ヒト型レスキューロボットコンテスト実行委員会」は、「OECU杯 ヒト型レスキューロボットコンテスト 2017」を、11月5日に大阪電気通信大学駅前キャンパスで開催する。
「ヒト型レスキューロボットコンテスト」とは、2000年から毎年開催されている「レスキューロボットコンテスト」の新たな展開を目指し、ヒト型ロボット1台と操縦者1名で参加できるロボット競技。手軽に出られるコンテストをコンセプトとしている。
競技ではヒト型ロボットを遠隔操縦して、約4m×2mのフィールド内で「トンネルくぐり」「段差乗り越え」「ガレキ除去」「要救助者搬送」の4つのタスクを順にクリアする。要救助者を「やさしく」救助することを重視しており、かかった時間の短さを競うだけでなく、各タスクに対する審査員による評価も重視される。
ロボット競技を通じてものづくりの楽しさを伝えるとともに、防災や減災の大切さや難しさを考える機会を提供するという「レスキューロボットコンテスト」の考えを受け継ぎ、本コンテストも、さらに多くの人々に輪を広げることを目的としている。
開催概要
開催日時:2017年11月5日(日)10:00~17:30
開催場所:大阪電気通信大学 駅前キャンパス 1階 101号室 [大阪府寝屋川市早子町12-16]
参加費:無料
申込締切:10月20日(金)
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)