2017年9月19日
AIによる社会変化の可能性を考えるシンポジウム、10月開催
企業内技術⼠交流会は、科学技術分野での最⾼位の国家資格と評価される「技術⼠」の視点でAIの可能性を議論するシンポジウムを、芝浦⼯⼤豊洲キャンパスで、⼈⼯知能学会会⻑ら専⾨家を招いて10月13日に開催する。
技術⼠とは、「科学技術の向上と国⺠経済の発展に資することを⽬的」に制定された技術⼠法を根拠に登録された「⾼等の専⾨的応⽤能⼒を必要」とする業務を⾏う技術者のこと。
テーマは、「AIは地球を救う!? ~AIでくらしやビジネスがどう変わるか~」。技術⼠のためのCPD対象⾏事ではあるが技術⼠資格を保有していない人や学⽣の参加も歓迎という。
シンポジウムでは、AIの理論概要の理解はもちろん、AIの進歩によって⽣じる暮らしやビジネスの将来の姿をイメージしたり、企業の取り組み現状を紹介。
その上で、AIをビジネスにどのように活⽤していくのか、経営はどのように変わっていくのかなどについて幅広い関係者が有益な情報を提供する。講演者や⽇ごろ接する機会が少ない異業種の人々との交流の場として、懇親会も併せて開催する。
シンポジウムの概要
開催日時:10⽉13⽇(⾦)13:30〜17:30シンポジウム、17:45〜19:30懇親会
開催会場:芝浦⼯業⼤学豊洲キャンパス [東京都江東区豊洲3-7-5]
・シンポジウム 交流棟6階⼤講義室
・懇親会 交流棟3階カフェテリア
会 費:
・シンポジウム参加費 ⼀般2000円、学⽣500円
・懇親会参加費)⼀般、学⽣とも3000円
参加方法:
10⽉5⽇(⽊)までに企業内技術⼠交流会ホームページの申込欄に必要事項を⼊⼒。9⽉20⽇から受付開始
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)