2017年9月19日
小学校・幼稚園の教員向け、未就学児プログラミング教育のシンポジウム
次世代幼児教育研究プロジェクトは、小学校・幼稚園の教員を対象に、「プログラミング教育の最初の一歩 ~未就学児からの楽しい学びの作り方~」と題する第1回目のシンポジウムを、11月7日に東京大学で開催する。
シンポジウムでは、これからを生きる子どもたちに必要な学びとは何か、未就学児の子どもたちにとって大切な「最初の一歩」をどのようにつくり、発展的な学びにどうつなげていくかなど日々関心の高まるプログラミング教育に焦点をあて、子どもたちが子どもらしく遊べ、あふれる創造力を駆使して楽しめるプログラミングのあり方を出席者らと考える。
英国・プリモトイズキュベット代表のフィリッポ・ヤコブ氏による「遊びながら学ぶ最高の形とは(仮)」と題する基調講演、CANVAS 理事長の石戸奈々子氏、デジタルポケット設立者の原田康徳氏らによるパネルディスカッションなどが予定されている。
次世代幼児教育研究プロジェクトは、子どもたちの自主性をサポートし、試行錯誤する楽しさを伝え、自ら何かを創り出す力を実感できる学びのあり方を研究するため、CANVAS と、幼児向け製品の広報などを手がけるキャンドルウィックによって2017 年に設立された。
シンポジウムの概要
開催日時:11月7日(火)18:00~19:30(17:00~体験会も実施)
開催会場:東京大学情報学環 福武ホール [東京都文京区本郷7-3-1]
対 象:幼稚園・小学校の教員、教育関係者、保護者
参加費:無料
申込は、9月中に開設予定のシンポジウムサイトで、10月1日(日)から受付ける
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)