2017年9月25日
原田ハカセ直伝 Viscuitファシリテーター講習会10月21日開催
デジタルポケットは、ビスケット(Viscuit)開発者の原田康徳ハカセが直接指導する「ビスケットファシリテータ講習 基礎編」を、10月21日に東京・神田で開催する。
ビスケットは絵を描いて絵をメガネに入れることでプログラミングできるビジュアルプログラミング言語。簡単な操作で奥が深いプログラムを作ることができるため、4歳児から年配の人まで、プログラミングの可能性と楽しさに自然と触れることができる。ビスケットは覚えることが少なく、最近入門書が出版されたため、個別指導であれば、誰でも比較的簡単にビスケットでプログラミングを教えることができる。
本講座で学べる指導法は、小学生への授業やワークショップを想定し、少ない講師で数多くの子供たちに無理なく教えることができる特徴をもっている。開発者原田ハカセ自らの、14年に渡る実践とフィードバックに基づいており、総務省の2016年度第2次補正予算「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」に採択されている。
同事業の実践の場では、ファシリテター講習会修了者も活躍しているという。
講習会概要
開催日時:2017年10月21日 (土) 10:30 ~ 18:00
開催場所:次世代エンジニア育成協会 NETA(ニータ) セミナールーム [東京都千代田区神田多町2-2-22 千代田ビル5階]
参加定員:30名
参加費用:2万円
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)