- トップ
- 企業・教材・サービス
- カシオ、立体図形を簡単に描画・解析できるカラーグラフ関数電卓
2017年9月27日
カシオ、立体図形を簡単に描画・解析できるカラーグラフ関数電卓
カシオ計算機は26日、カラーグラフ関数電卓の新製品として、立体図形への理解を深めるのに役立つ3Dグラフ機能を搭載した「fx-CG50」を、10月20日に発売すると発表した。
同社は、さまざまな関数式をグラフ化できる世界初のグラフ関数電卓「fx-7000G」を1985年に、画像に重ねてグラフを描ける機能を搭載したカラーグラフ関数電卓「fx-CG20」を2010年に発売するなど、先進的な関数電卓の開発を行っている。
今回発売する「fx-CG50」は、従来の2Dグラフに加えて、3Dグラフの描画・解析もできるカラーグラフ関数電卓。3Dグラフが簡単に描けるよう、「テンプレートによる描画」と「回転体グラフ描画」機能を業界で初めて搭載。描いた3Dグラフはさまざまな方法で解析できる。
「fx-CG50」の3Dグラフの描画機能は、円錐・円柱・球体・平面・直線を描くための内蔵テンプレートを使って3Dグラフを簡単に描くことができ、3Dグラフ式の入力に基づく描画もできる。
また、2Dグラフ式に基づいて、X軸・Y軸まわりの回転体を描くこともできる。3Dグラフは、同一画面に3つまで同時に描画可能で、各グラフを見やすく色分けできる。
また、3Dグラフの解析機能は、立体図形への理解促進に役立つ機能。描いた立体は上下左右に回転可能で、立体表面の座標も確認できる。さらに、立体を平面切断した際の断面も可視化でき、2つの直線間または平面間の位置関係や、直線と平面間の位置関係も調べることができる。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)