- トップ
- 企業・教材・サービス
- ヤマハ、音楽再生アプリにどんな曲でもコードが見られる表示機能
2017年9月27日
ヤマハ、音楽再生アプリにどんな曲でもコードが見られる表示機能
ヤマハミュージックエンタテインメントは26日、同社の提供するスマートフォン向け音楽再生アプリ「mysoundプレーヤー」のバージョンアップ版をリリースし、独自の解析技術を使った「コード表示機能」を追加した。
「mysoundプレーヤー」は、iOS/Androidに対応した、無料でダウンロードできる音楽再生アプリ。「音楽をもっと楽しめる」をコンセプトに、音楽再生を通じて、新しい音楽との出会いと楽しみ方を知ることのできるサービスとコンテンツを提供している。
今回のバージョンアップでは、音楽再生を通じて「楽器を楽しむ」を提供するために、ヤマハの持つ音楽信号解析技術をmysoundプレーヤーに組み込み、どんな曲でもコード譜を表示できる機能を追加した。同機能では曲の音声信号解析によりコードを判定する。
mysoundプレーヤー再生画面上の「コード」アイコンをタップすればコード解析が開始されて、そのあとにコード譜が表示されるので、曲を聴きながら「この曲を演奏したい」と思った瞬間、楽譜を用意する必要なくその曲の演奏を楽しむことができる。
その他、曲に合わせて自動スクロールする「歌詞表示」、コードの押さえ方がわかる「ポジション表示」、ギター演奏者にとっては必須の「カポタスト設定」、特定の場所だけ繰り返し練習できる「ABループ再生」などの機能が揃っている。
また、音楽配信サービス「mysound」で連載している古泉智浩氏の漫画「バンドしようぜ!」の番外編として、バージョンアップしたmysoundプレーヤーの魅力を伝える「アプリ使ってみようぜ」を公開している。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の大学選び、都市圏は「ネームバリュー」地方圏は「学費・奨学金」を重視=スタディプラス調べ=(2022年5月17日)
- 音声プラットフォーム「Voicy」、武蔵野大アントレプレナーシップ学部が校内放送に導入(2022年5月17日)
- 初年度の保活で第一希望の施設に受かった人は6割 =千調べ=(2022年5月17日)
- iCAREの健康管理システム「Carely」、関西学院が「教職員の健康管理体制強化」で導入(2022年5月17日)
- 東京国際工科専門職大学×NHKアート、産学共同で開発した「次世代バーチャルギャラリー」公開(2022年5月17日)
- IIBC、2021年度TOEIC Program総受験者数は約230万人(2022年5月17日)
- ナッジ、公立小松大学でクレジットカードおよび資産形成に関する特別授業を実施(2022年5月17日)
- 日本ハラスメント協会、「NO MORE就活セクハラ」Zoom背景画像&CM動画を無償提供(2022年5月17日)
- ディープラーニング協会、2022年「第2回G検定」の受験申込みを開始(2022年5月17日)
- JAPIAS、中高生対象に「第25回全国中学高校Webコンテスト参加説明会」オンライン開催(2022年5月17日)