- トップ
- 企業・教材・サービス
- 神戸新聞社、新聞作成アプリ「ことまど」を開発
2017年9月29日
神戸新聞社、新聞作成アプリ「ことまど」を開発
神戸新聞社は27日、新聞作成アプリ「ことまど」を発表した。
「ことまど」は、タブレットやPCなどで簡単に新聞を作り、学習成果を広く伝えることができるよう、同社が開発したクラウド型アプリ。兵庫県を中心に、海外の日本人学校なども含め、小中高で数千人の児童生徒に試してもらっているという。
来春からは、学校教育現場には年度ごとに1人200円で提供する。教育委員会単位での申込の場合、1000人以上は1人190円、5000人以上は1人180円。個人申込は受付けていないが、地域イベントや生涯学習など、各種シーンでの利用も始まっている。
「ことまど」は、ネットからアクセスし、IDとパスワードを入力してログインすることで簡単に操作できる。ネット環境があれば、端末を問わず使用可能。校外などで取材し、レイアウトのパターンを選び、記事や見出しの入力をすれば自動で紙面が組み上がる。
取り込んだ写真はトリミングが可能。出来上がった紙面はPDFファイルに変換し、印刷や保存もできる。また、PDFには固有のURLが発行可能で、互いに発表しやすい機能を備えている。グループで1枚の新聞を作成する場合、各自の端末から同時に作業できることも特長で、調べ学習の成果をまとめたり、遠足の様子を報告したりする際など幅広く活用できる。
児童生徒が作った新聞を管理する「先生アカウント」では、製作の進行状況も確認できる。
学校などで新聞を教材として活用するNIE(Newspaper in Education)とICTを掛け合わせ、書く力や伝える力を学ぶ授業で効果を期待できる。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)