- トップ
- 企業・教材・サービス
- 神戸新聞社、新聞作成アプリ「ことまど」を開発
2017年9月29日
神戸新聞社、新聞作成アプリ「ことまど」を開発
神戸新聞社は27日、新聞作成アプリ「ことまど」を発表した。
「ことまど」は、タブレットやPCなどで簡単に新聞を作り、学習成果を広く伝えることができるよう、同社が開発したクラウド型アプリ。兵庫県を中心に、海外の日本人学校なども含め、小中高で数千人の児童生徒に試してもらっているという。
来春からは、学校教育現場には年度ごとに1人200円で提供する。教育委員会単位での申込の場合、1000人以上は1人190円、5000人以上は1人180円。個人申込は受付けていないが、地域イベントや生涯学習など、各種シーンでの利用も始まっている。
「ことまど」は、ネットからアクセスし、IDとパスワードを入力してログインすることで簡単に操作できる。ネット環境があれば、端末を問わず使用可能。校外などで取材し、レイアウトのパターンを選び、記事や見出しの入力をすれば自動で紙面が組み上がる。
取り込んだ写真はトリミングが可能。出来上がった紙面はPDFファイルに変換し、印刷や保存もできる。また、PDFには固有のURLが発行可能で、互いに発表しやすい機能を備えている。グループで1枚の新聞を作成する場合、各自の端末から同時に作業できることも特長で、調べ学習の成果をまとめたり、遠足の様子を報告したりする際など幅広く活用できる。
児童生徒が作った新聞を管理する「先生アカウント」では、製作の進行状況も確認できる。
学校などで新聞を教材として活用するNIE(Newspaper in Education)とICTを掛け合わせ、書く力や伝える力を学ぶ授業で効果を期待できる。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)