2017年10月4日
iTeachers TV Vol.111 千葉明徳中高の梅澤俊秀先生(後編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは4日、iTeachers TV Vol.111 千葉明徳中学校・高等学校の梅澤俊秀副校長による「授業改革を目的としたiPad導入!〜全校導入実現までの軌跡と課題〜(後編)」を公開した。
ICT機器をどう使うかという点に関心が行きがちだが、同校最大のテーマはこの取り組みを通しての授業改革にある。教えるだけの授業から思考させる授業への転換は教師という集団にとって容易なことではないという。iPadの導入からわずか数カ月に過ぎないが、中堅、若手の教師集団の中には確実に新しい授業への模索と取り組みが始まっている。現在の到達点、課題などの現状報告を紹介すると共に、同校の目指す方向性を示す。
梅澤先生は、千葉市中央区にある千葉明徳学園、千葉明徳中学校・高等学校に社会科教員として1979年から勤務。社会科では主に地理を担当。専門分野は自然地理。2011年から教頭職。2015年からICT推進委員。2017年、高等学校の副校長に就任。今年度は高校3年生の現代社会を担当。同校で推進するICT利活用の授業実践に取り組んでいる。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、同志社中学校・高等学校の反田任 先生による、「英語学習アプリ Part2」。
反田先生は、EdTech Promotions Manager(ICT教育推進担当)として、2014年度からOne to One での iPad 導入や Wi-Fi ネットワークの構築を進めてきた。担当教科は 「英語」。ICT を活用しながら、知識、語学力、思考力、コミュニケーション能力をつける発信型の英語教育をめざしている。Apple Distinguished Educator Class of 2015, Intel Teach マスターティーチャー。
□ 授業改革を目的としたiPad導入!〜全校導入実現までの軌跡と課題〜(前編)
□ 授業改革を目的としたiPad導入!〜全校導入実現までの軌跡と課題〜(前編)
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)