- トップ
- 企業・教材・サービス
- 東北大学など、学習履歴データ収集と分析で共同実証研究を開始
2017年10月2日
東北大学など、学習履歴データ収集と分析で共同実証研究を開始
東北大学と東京書籍、ACCESS、日本マイクロソフトは、「小・中学校におけるデジタル教科書 学習履歴データ収集と分析」をテーマとする実証研究を、東京都荒川区立第三峡田小学校と荒川区立第三中学校で10月から開始する。
同実証研究は、小・中学校への「デジタル教科書」普及を見据えて、児童生徒の学習履歴データを分析し、指導と個別学習に活かせる仕組みを作ることを目的としている。
デジタル教科書・教材では、「音声による読み上げ」「動画による視覚的な説明」「文字や図版の拡大と縮小」など理解のしやすさの向上が図られるほか、児童生徒が「いつ、どのページをめくったのか」「教科書・教材のどの部分を注視したのか」「何を書き込んだのか」などの学習履歴データを利用すれば、データに基づいた的確なフィードバック、学年や校種を越えた継続的な指導を行うことができるという期待が高まっている。
そこで、デジタル教科書の操作時に得られる学習履歴データを収集、分析、活用する意義は非常に大きいと考え、東北大学大学院情報科学研究科の堀田龍也教授の監修の下、すでに学習者用デジタル教材を導入している荒川区内の小・中学校2校において、デジタル教科書のプロトタイプを使って実証実験を行うこととなった。研究は10月から来年3月末までの予定で、4月を目途に成果を発表する予定になっている。
実証研究において、東北大学は、デジタル教科書で取得すべき学習履歴データ項目についてガイダンスを行うとともに、取得されたデータの分析を行う。東京書籍は、取得された学習履歴データがどの単元のものかのマッチングを行うとともに、東北大学で行われるデータ分析作業に協力する。
またACCESSは、「Lentrance Reader」に学習履歴データ取得機能を搭載し、実証研究用先行開発版として提供する。そして、日本マイクロソフトは、クラウドプラットフォーム「Microsoft Azure」を活用したデータの蓄積や分析における技術支援を行うとしている。
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)