2017年11月14日
N予備校、センター試験対策の「大型冬期講習」を初開講
角川ドワンゴ学園 「N高等学校」は13日、同校の生徒がネットで受講する課外学習のオンラインプラットフォーム「N予備校」で、12月11日~1月12日の冬休み期間に、冬期講習を初開講すると発表した。
N予備校の冬期講習では、受験生向けの3講座と高校1・2年生向けの2講座、合わせて5つの講座を開設。センター試験を間近に控えた受験生に向けて、5教科13科目の「①センター直前チェックテスト」(英文法・英文読解・数学ⅠA・数学ⅡB・現代文・古文・漢文・物理・化学・生物・日本史・世界史・地理)を実施する。
テストを受けた直後に全国の受講生が一斉に答え合わせをし、各問題の正答率を確かめられる。各問題の正答率の傾向と自身の正誤を照らし合わせることで、苦手な部分を洗い出し、約2週間後に迫るセンター試験に最後のチューンナップをはかる。
さらに、チェックテスト前におさらいしておきたいポイントを凝縮した、受験生には心強い「②センター直前総まとめ」(英文法・古文・漢文・物理・化学・生物・生物基礎・日本史・世界史・地理)、1年通して受験勉強を支えてきたN予備校の全講師11人が熱いエールを送る「③センター直前N予備校ホームルーム」が行われる。
受験生対象の3講座だけで計85時間を超える徹底指導で、センター試験の最終調整をN予備校が全力でバックアップするという。
また、次期受験生となる高校1・2年生に向けた2つの講座も用意。「④英・数・国センターチャレンジ」(英語・数学・現代文・古文・漢文)では、各科目の第1・2回目で見られたつまずきやすい箇所について課題を出し、約2週間後の第3回目で再び取り組む。
さらに、「⑤冬に差をつけるスタートダッシュ」(物理・化学・生物・世界史・地理)では、受験勉強が後手に回りがちな理科や社会について、未習熟分野にも一足早く取り組む。
以上、①~⑤の全5講座を合わせて夏期講習の100時間をさらに上回る115時間超となる大型冬期講習を初開講する。
関連URL
最新ニュース
- 日本標準、GIGAスクール構想に対応したオンライン教材配信システム「StudyPot」を開発(2021年3月2日)
- アドビ、高校の教育ICT化推進のための実証研究を都立校で開始(2021年3月2日)
- Study Valley、経産省・未来の教室の「STEAMライブラリー」のサイトを公開(2021年3月2日)
- JAL、経済産業省の「STEAMライブラリー」向けに教育コンテンツを開発(2021年3月2日)
- Barbara Pool、SDGsの「水」を学ぶSTEAMコンテンツを開発(2021年3月2日)
- IoTボールで選手データ分析や管理が可能な「アスリーテック for TEAM」を提供開始(2021年3月2日)
- CIE、アクセンチュアと連携し「CIEマッチングウェブ」を公開(2021年3月2日)
- ヴイストン、LiDAR搭載の学習用小型ロボット ライトローバー 出荷開始(2021年3月2日)
- ジェイシー教育研究所、小学生・保護者対象「SDGs×探究型学習フェア」を21日開催(2021年3月2日)
- 湘南工科大、「SITテックフェス」で高校生向けゲームやロボットの制作体験を実施(2021年3月2日)