- トップ
- 企業・教材・サービス
- 医療向け日本語入力システム「ATOK Medical 2 for Windows」来年発売
2017年11月21日
医療向け日本語入力システム「ATOK Medical 2 for Windows」来年発売
ジャストシステムは、医療向け日本語入力システム「ATOK Medical 2 for Windows」を、2018年6月8日から発売する。価格は1ライセンス7000円 (税別)。また、精神疾患など最新の医療用語を収録した「医療辞書2018 for ATOK」を2018年2月28日から発売する。価格は1ライセンス6000円 (税別)。
「ATOK Medical」は、電子カルテをはじめとする病院情報システムに対してスムーズな入力ができる医療機関専用の日本語入力システム。また、「医療辞書for ATOK」は、難解な医療用語も誤りなく、効率的に入力できる連携辞書。医療用語とともに一般的な単語も違和感なく入力できるように調整されている。
このたび発売となる「ATOK Medical 2」では、最新AI技術のディープラーニングを使って抽出した日本語の特徴を、従来のアルゴリズムに組み込んだ変換エンジン「ATOKディープコアエンジン」を搭載。搭載にあたっては、新変換エンジンに医療用語を含んだ大量の日本語テキストを読み込ませ、分析した結果を反映させている。従来の変換アルゴリズムが選択した候補と、新しい変換アルゴリズムが選択した候補を比較し、より自然な変換候補を提示する。
また、学習情報の蓄積が、場合によっては思い通りの変換を妨げていた事象を解消。電子カルテはもちろん、さまざまな医療文書作成における誤変換を削減した。さらに、旧バージョン環境からスムーズに移行できるツールも用意している。
「医療辞書2018 for ATOK」では、最新の医療用語約53万語を収録。医療情報システム開発センターが提供する標準病名マスターや、日本医学会医学用語管理委員会の推奨表記に則り、標準化された用語での入力を支援する。「疾病及び関連保健問題の国際統計分類ICD-10」 (2013年版) に基づいて、コードから正式疾病名、疾病名から該当コードへの変換・入力にも対応した。さらに、診療科別辞書に要望の高かった「精神科」辞書も新たに追加した。
なお、「ATOK Medical 2」発売までは「ATOK Medical」が使え、発売以降は「ATOK Medical 2」を利用できるライセンスを、12月8日から発売する。
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)