2017年11月22日
iTeachers TV Vol.118 田園調布雙葉中高の小林 潤一郎先生(前編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは22日、iTeachers TV Vol.118 田園調布雙葉中学高等学校の小林潤一郎先生による「ICTを活用したワークショップ型授業のつくりかた(前編)」を公開した。
田園調布雙葉中学高等学校の情報科の目指すところを説明する。情報科というと、ソフトウェアの操作の習得や、インターネットやプログラミングなど技術的なことを扱うことがメインと思われがち。同校では、それだけにとどまらずITスキルを習得した上での表現学習を中心としたカリキュラムを設けている。外部の社会人や企業との連携を重要視しており、教室の中で留まらない表現スキル、思考スキルの獲得を目指している。前編では生徒が自ら考え、表現していくワークショップ形式の授業をつくるステップを紹介。また、デジタルペン「OpenNOTE」について、デモ画面を含めて実際に授業での活用方法を紹介する。
小林先生は、早稲田大学教育学部理学部数学専修 修了。システムコンサルタントを経て2001年から現職。情報という教科を指導するにあたり、パソコンの使い方を学ぶだけでなく、ITを使いこなすために必要な課題発見力・計画立案力・論理的思考力等を強化していくための基礎となる表現力、考え方の育成を図った授業を展開している。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、玉川大学の小酒井 正和准教授による、「授業で使える!ツール活用講座」。今回紹介するのは、ピクトグラム活用ウェブサイト「ヒューマンピクトグラム2.0」。
小酒井先生は、玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科准教授。博士(経営学)。専門は管理会計、IT マネジメント。1998年から青山学院大学でeラーニング授業開発プロジェクトに参加し、ビジネス演習コースの教材やITシステムの開発を担当。現在では、iPhoneやiPadを使った学生とのインタラクティブな授業を実践している。
□ ICTを活用したワークショップ型授業のつくりかた(前編)
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)