- トップ
- 企業・教材・サービス
- 子どもがスマホ依存しないように対策をしている? J:COM調べ
2017年11月22日
子どもがスマホ依存しないように対策をしている? J:COM調べ
ジュピターテレコムは、全国のスマートフォンユーザー1000人を対象に行った「ギガ消費実態と中古スマホ利用意向に関する調査2017」の結果をまとめ発表。そのなかで「子どものスマホ依存と親の対策」の実態が明らかになった。
⼦どもがいる⼈を対象に、⼦どもがスマートフォンでネットを使いすぎないように対策していることの問いには、⼩学⽣の⼦どもへの対策では「使いすぎていたら注意している」(45.5%)が最も多く、「⾃分専⽤のスマホを持たせていない」(33.7%)、「利⽤時間を制限している(1⽇●時間をすぎたら利⽤禁⽌など)」(17.8%)が続いた。
中⾼⽣の⼦どもへの対策では、「使いすぎていたら注意している」(38.6%)、「利⽤時刻・シーンを制限している(⾷事中や夜●時以降は使⽤禁⽌など)」(15.9%)、「利⽤環境を制限している(動画を⾒るときはWi-Fiが使える場所で⾒るなど)」(14.8%)の順。
⼤学⽣の⼦どもへの対策は、「使いすぎていたら注意している」(21.7%)が最も多く、「利⽤料を⼦ども⾃⾝のお⾦(お⼩遣いなど)から⽀払わせている」(8.7%)が続いた。
1⽇のスマートフォン動画視聴時間は、全世代の平均が41.4分だったのに対して、10代の平均は2倍の82.1分で、およそ3⼈に1⼈が「120分以上」と回答。
また、保護者に「子どもがスマホでどんな動画を視聴しているか」の問いには、⼩中⾼⽣は「実況動画・配信者の動画(You Tuberの動画、やってみた系など)」が1位。 ⼩学⽣は「アニメ」、中⾼⽣男⼦は「ゲーム」、中⾼⽣⼥⼦は「友達がアップした動画」も⼈気。
「使いすぎて通信速度制限」になる、いわゆる“ギガ死”の経験には、男女とも10代、20代が多い傾向で、なかでも10代⼥性と20代⼥性の6割以上が経験していた。中古スマートフォンについては10代の4⼈に1⼈が「今後利⽤したい」と回答した。
調査は、ネットエイジアの協力のもと、10月6日~10日の5日間にインターネットリサーチで実施。
関連URL
最新ニュース
- 2022年卒学生、95.7%が就職活動に「不安」を抱く=学情調べ=(2021年3月4日)
- 日本エイサー、「はじめるなら、今!Acer Chromebook」キャンペーンを開始(2021年3月4日)
- 辞書アプリDONGRI、新年度に向けた新タイトル発売と「DONGRI活用セミナー」の開催(2021年3月4日)
- 学研メソッド、オンラインライブ授業「Gakken ON AIR」を4月からスタート(2021年3月4日)
- サイバーリンク、教育機関向け特別コンテンツ付動画編集製品を販売開始(2021年3月4日)
- LoiLo、「ロイロノート・スクール」が1年間無料で使えるキャンペーン実施(2021年3月4日)
- 日本IBM、福井大学病院が総合医療情報システムをIBM Cloudに移行(2021年3月4日)
- 高知大。海外オンライン短期研修としてQQ Englishの「オンラインキャンパス」を採用(2021年3月4日)
- 立教大とNEC、デジタルを活用した新たな学習/キャンパス環境の共同研究を開始(2021年3月4日)
- インフォマート、慶應義塾が「BtoBプラットフォーム請求書」で請求書業務を電子データ化(2021年3月4日)