- トップ
- 企業・教材・サービス
- マテルと静岡大、プログラミング教育カリキュラムを共同研究
2017年11月22日
マテルと静岡大、プログラミング教育カリキュラムを共同研究
マテル・インターナショナルと静岡大学は21日、イモムシ型プログラミング知育玩具「コード・A・ピラー」を教材にした、小学生向けプログラミング教育導入カリキュラムの共同研究を開始したと発表した。
「コード・A・ピラー」は、マテル・インターナショナルがフィッシャープライスブランドから2016年9月に発売した、3歳から始められるプログラミングおもちゃ。
「前進」「右折」「左折」「サウンド」などのさまざまな仕掛けがコーディングされたイモムシの頭部や胴部となるパーツをつなぎ合わせると、つなぎ合わせたパーツの順番(指示)通りにイモムシを動かすことができる。
今回、共同研究を進める静岡大学教育学部塩田研究室は、「情報教育やキャリア教育、環境教育や創造性教育などの現代的教育課題に関して、どのように教えていくか」というテーマのもと、さまざまな企業と共同研究を実施している。
共同研究では、同大教育学部学校教育講座准教授・塩田真吾氏を中心に、「コード・A・ピラー」を活用した指導や、カリキュラムを含む教育パッケージの内容の開発を行う。
PCを使用する必要がない上にリーズナブルな価格で購入でき、児童たちがグループワークで議論しながらプログラミングが学べる、学校でのプログラミング教育に最適な導入教材として「コード・A・ピラー」を採用し、発達段階に合わせた授業が提供できる教育パッケージの開発を目指す。
今回の共同研究は、「コード・A・ピラー」を自分の意図したように動かすために試行錯誤を重ね、どのようにゴールまで辿り着けるか、ゴールまでどんなルートが考えられるかなどの論理的思考を育むカリキュラム開発を目的とした共同プロジェクトだという。
関連URL
最新ニュース
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)
- 追手門学院大学、理工学部を開設し9学部で初の入学式(2025年4月7日)