2017年11月9日
シンギュラリティ大学がコンテスト、1月に講演イベントを開催
シンギュラリティ大学と、卒業生有志で組織するエクスポネンシャル・ジャパンは8日、昨年に引き続き、コンテスト「ジャパン・グローバル・インパクト・チャレンジ(GIC)」を開催すると発表した。
昨年に続き、AI&Roboticsに注力するソニーのサポートの下、日本発のイノベーションを募集。2018年1月27日にはコンテストの授賞式と講演会を開催する。
シンギュラリティ大学は、世界各国で「Global Impact Challenge(グローバルインパクトチャレンジ)」を開催。このイベントでは、貧困や環境問題といった、人類にとって困難な課題に対するイノベーションのアイデアを募集している。
今年のテーマは「What’s your moonshot idea to improve the quality of life of 100 million Japanese people over 5 years using exponential technology?(日本人1億人の生活の質を5年で向上させるムーンショットアイデア大募集)」。
また、2018年1月27日に東京・六本木ミッドタウンホールで、コンテストの最終を飾るピッチ大会と優勝者の発表、シンギュラリティ大学の説明や人工知能教育・イノベーション教育の最先端についての講演会などのイベントを行う。
シンギュラリティ大学は、脳科学者で発明家のレイ・カーツワイル氏と、10億円を超える懸賞金で宇宙開発などを行うことで有名なXプライズ財団のCEO、ピーター・ディアマンティス氏が発起人になって設立された公益企業。
一方、グローバルインパクトチャレンジは、シンギュラリティ大学が主催するコンテストで、貧困や環境問題といったグローバルな社会課題に対するソリューションアイデアを募集。2010年から開催され、これまでにアメリカ、南米、ヨーロッパ、アジアなど全世界で実施されている。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)