- トップ
- STEM・プログラミング
- 「U-22プログラミング・コンテスト」2018年度も継続開催決定
2017年12月15日
「U-22プログラミング・コンテスト」2018年度も継続開催決定
U-22プログラミング・コンテスト実行委員会は、来年度の「U-22プログラミング・コンテスト2018」の開催を決定した。
同コンテストは、国内のIT人材の発掘・育成を目的とした22歳以下の若者が対象のコンテスト。「U-22プログラミング・コンテスト実行委員会」が主催し、コンピュータソフトウェア協会が運営事務局となって実施している。
38年の歴史を持ち、今年2017年のコンテストでは、小学生から大学生まで幅広い年齢層から、過去最多となる334件 (参加者総数1236名) に及ぶ応募があり、10月に秋葉原コンベンションセンターホールで最終審査会が開催され、16作品が経済産業大臣賞をはじめとした各賞を受賞した。
来年度は4月に応募要領を発表、7月~8月に応募受付を予定しており、ユニークな発想やこれまでに培ってきた技術力を活かした、未発表または2017年9月1日以降に発表したオリジナル作品を募集する。ジャンルやプログラミング言語は問わない。
プログラミング言語による直接開発のほか、市販ライブラリや開発キット、オーサリングツールなどのソフトウェアも利用可。一般的なマシン環境で動作・再現できるものに限る。携帯電話で動作・再現できるものは審査対象となる。動作プラットフォームとしてはWindows、MacOS、GNU/Linux、Android、iOSを想定している。それ以外の場合は事前の相談に応じる。
来年度の開催を決定するとともに、協賛スポンサー企業の募集も開始した。募集締切は来年1月末。協賛スポンサー企業には、ランクに応じて実行委員会・審査委員会・懇親会への参加権利などの特典がある。
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)