2017年12月5日
「中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2017 in Mitaka」受賞者決定
中高生国際Rubyプログラミングコンテスト実行委員会は2日、「中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2017 in Mitaka」の最終審査発表会を開催し、最優秀賞、優秀賞、審査員特別賞の各賞を決定した。
最終審査に残ったのは、ゲーム部門6作品、クリエイティブ部門3作品の計9作品。
各作品のデモンストレーションを交えたプレゼンテーションの後、Rubyの生みの親であるまつもとゆきひろ氏を審査委員長とする8名の審査委員による最終審査の結果、ゲーム部門の最優秀賞は愛媛県立松山工業高等学校1年の福永蓮(ふくなが れん)さんのアクションパズルゲーム「ぴったり迷路」、クリエイティブ部門の最優秀賞は昨年に引き続き、岩手県高校3年の千田小百合(ちだ さゆり)さんの数式ノートアプリ「Ultimus(アルティマス)」に決定した。
このコンテストは、プログラミング言語「Ruby」の普及活動を行っている10団体で組織する同コンテスト実行委員会により実施され、今回が7回目の開催となった。
最終審査結果
■ゲーム部門
最優秀賞:愛媛県立松山工業高等学校 福永 蓮さん「ぴったり迷路」
優秀賞:岐阜県立岐阜商業高等学校EDP部「わーにんぐ!」
審査員特別賞:愛媛県立松山工業高等学校 篠﨑 侑雅さん「じゃんけん大迷宮」
審査員特別賞:愛媛県立松山工業高等学校 千原 安司さん「ドットコロシアム」
審査員特別賞:滝沢市立滝沢第二中学校 科学技術部 science「Ion Union(イオン ユニオン)」
審査員特別賞:愛媛県立松山工業高等学校 高橋 良汰さん「TANKS of WAR」
奨励賞:吉田 光さん「Run!Run!(ラン!ラン!)」
■クリエイティブ部門
最優秀賞:千田 小百合さん「Ultimus(アルティマス)」
優秀賞:二ノ方 理仁さん「pinenut programming language(パインナット プログラミング ランゲージ)」
審査員特別賞:長野県松本工業高等学校 電子工学部IoT班「mrubyを使ったIoTシステム」
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)