- トップ
- STEM・プログラミング
- 少人数制の児童向けプログラミング教室が27日、都内にオープン
2018年1月15日
少人数制の児童向けプログラミング教室が27日、都内にオープン
グローバルポケットは、プログラミング教育を児童が楽しく、達成感を持って学べる少人数制の教室「こどもプログラミング勝どき・月島教室」を、27日にオープンする。
同教室では月2回・1回90分。毎回異なったテーマのロボットを児童一人ひとりが自分の力で組み立て、自分の組み立てたロボットにタブレット操作でプログラミングを行う。
ロボットはブロック玩具で組み立てるので、児童は自発的に、飽きずに学習ができるという。プログラミングはキーボード入力が不要のため、小さな子どもでも始められる。
同教室での使用教材はレゴエデュケーション社のマインドストームEV3、Wedo2.0。使用端末はiPad Air。費用は入会金1万5300円、教材準備金2万4000円、月額授業料1万5300円。
従来のパソコン教室などによるプログラミング教育は、高度なタイピング操作を伴うなどの理由から、子どもにとっては難易度が高く、本来の目的である「プログラミング的思考」が身につくまで継続することが難しいという声があった。
「こどもプログラミング勝どき・月島教室」では、こうした難点を取り除き、プログラミング的思考の学習を継続可能にした教室だという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)