- トップ
- STEM・プログラミング
- 少人数制の児童向けプログラミング教室が27日、都内にオープン
2018年1月15日
少人数制の児童向けプログラミング教室が27日、都内にオープン
グローバルポケットは、プログラミング教育を児童が楽しく、達成感を持って学べる少人数制の教室「こどもプログラミング勝どき・月島教室」を、27日にオープンする。
同教室では月2回・1回90分。毎回異なったテーマのロボットを児童一人ひとりが自分の力で組み立て、自分の組み立てたロボットにタブレット操作でプログラミングを行う。
ロボットはブロック玩具で組み立てるので、児童は自発的に、飽きずに学習ができるという。プログラミングはキーボード入力が不要のため、小さな子どもでも始められる。
同教室での使用教材はレゴエデュケーション社のマインドストームEV3、Wedo2.0。使用端末はiPad Air。費用は入会金1万5300円、教材準備金2万4000円、月額授業料1万5300円。
従来のパソコン教室などによるプログラミング教育は、高度なタイピング操作を伴うなどの理由から、子どもにとっては難易度が高く、本来の目的である「プログラミング的思考」が身につくまで継続することが難しいという声があった。
「こどもプログラミング勝どき・月島教室」では、こうした難点を取り除き、プログラミング的思考の学習を継続可能にした教室だという。
関連URL
最新ニュース
- 中高生が音声通話をする相手、男子は「同じ学校の友だち」、女子は「母親」が1位=LINEリサーチ調べ=(2025年4月8日)
- 全国3276高校の主要大学合格者数総覧 東大・京大・難関国立大「合格率トップ50」/『AERA』発売(2025年4月8日)
- デジタル人材共創連盟、デジタル学園祭「第2回 全国情報教育コンテスト」の文部科学大臣賞/最優秀賞決定(2025年4月8日)
- Matchbox Technologies、スポットワーク内製化SaaS「マッチボックス」が専門学校に導入(2025年4月8日)
- 日本福祉協議機構、NIJINアカデミー愛知UNIBO校がサービス運用開始(2025年4月8日)
- キズキ、不登校の保護者向け無料オンラインイベントを14日開催(2025年4月8日)
- FCE、「Dash」活用した英語×プログラミング教材「Wonder Code」の体験会20日開催(2025年4月8日)
- アルク、語学学習アプリ「booco」で「キクタン」がお得に購入できるキャンペーン(2025年4月8日)
- QQEnglish/QQキッズ、「新規入会全プラン 初月9円キャンペーン」開始(2025年4月8日)
- Turnitin、日本語の提出物に対応したAI ライティング検知機能を提供開始(2025年4月8日)