2018年1月15日
N予備校&ニコ生、作家・冲方丁の小説創作授業を19日無料生配信
N高等学校は、同校の生徒が利用する学習アプリ「N予備校」で、作家・冲方丁(うぶかた・とう)氏による特別授業「KADOKAWA文芸小説創作授業」を19日に行う。
この特別授業は「ニコニコ生放送」でも同時に生配信し、N高生徒以外も無料で視聴できる。
同授業は、KADOKAWAから作品を発表する作家を講師にして、小説の創作に必要な知識や表現方法などを学習する。
2017年11月に第1回「ペンネームを考えてみよう」、12月に第2回「一人称視点と三人称視点」をN高生限定の特別授業として実施。
第3回となる今回の授業では、「ある言葉を、その言葉を使わずに説明しよう」をテーマに授業。ものごとを定義し、その定義を他人に説明する力を養う。N高生が回答した事前課題に対して、授業で講評と解説を行う。最終回となる今回の授業は、一般の人も受講できるよう、「N予備校」と「ニコニコ生放送」で無料公開する。
冲方丁氏は、1996年「黒い季節」で第1回スニーカー大賞金賞を受賞してデビュー。2003年「マルドゥック・スクランブル」で第24回日本SF大賞受賞。2009年に刊行した「天地明察」で第31回吉川英治文学新人賞、第7回本屋大賞、2011大学読書人大賞、第7回北東文芸賞、第4回舟橋聖一文学賞を受賞。2012年「光圀伝」で第3回山田風太郎賞を受賞。近著に、「はなとゆめ」「マルドゥック・アノニマス」「十二人の死にたい子どもたち」「戦の国」などがある。
特別授業の概要
放送日時:1月19日(金)20:00~21:00
最新ニュース
- 体温・体調管理機能「LEBER for School」、富士宮市の全小中35校で一斉に導入(2022年5月20日)
- Twitter の使用、児童・生徒と保護者との認識の差が顕著に =教育ネット調べ=(2022年5月20日)
- 家庭学習、親から「花マルをもらっている子どもほど継続率が高い」 =コクヨ調べ=(2022年5月20日)
- 中退者の15%が「中退理由にコロナが関係している」と回答 =ジェイック調べ=(2022年5月20日)
- 8割以上が保育のITC化を進めてよかったと回答 =クオリテック調べ=(2022年5月20日)
- エナジード、生徒の意志ある行動が実現する「ENAGEED GEAR」の実証実験結果を公開(2022年5月20日)
- 日本オンライン教育産業協会、「日本e-Learning大賞」応募受付開始(2022年5月20日)
- 舞鶴高専、「実務家教員育成研修プログラム2022」の受講者を募集(2022年5月20日)
- 武蔵野大学、工学部サステナビリティ学科を2023年4月に開設(2022年5月20日)
- キッズドア、大学進学機会の公平性確保について文部科学省に緊急提言(2022年5月20日)