- トップ
- 企業・教材・サービス
- 新1年生の家庭の不安対策用IoTサービス「おうちの安心プラン」
2018年3月26日
新1年生の家庭の不安対策用IoTサービス「おうちの安心プラン」
東京電力エナジーパートナーは23日、小学校入学を控えた新1年生を抱える家庭を対象に、子どもの帰宅・外出や留守中の自宅の状況などをスマートフォンに知らせる「おうちの安心プラン」を発売した。
同プランは、自宅に規定のレンタル機器を設置することで、子どもの外出・帰宅などをスマートフォンに知らせてくれるIoTの見守りサービス。
子どもがスマートタグを身に着けるだけで、外出・帰宅の通知が保護者に届く。また、在宅中はスマートタグのボタンを押すだけで保護者の呼び出し機能が利用できる。
子どもからの呼び出しを知らせるのはもちろん、家族の外出・帰宅を把握することもできる。一般的な防犯ブザーではカバーしきれない、「いつも通りに外出・帰宅した」ことも分かるので、親は「いつもと変わらないことの安心」を手にすることができる。
ドアや窓にセンサーを設置することで、外出中のドアや窓の開閉、室温を知ることもできる。子どもの状況を知らせることに加えて、家の状況を確認することもでき一石二鳥。
同プランは、同時に7つのデバイスで利用することができる。夫婦のどちらかだけが心配するのではなく、2人で、もしくはもっと多数で心配事を共有することで、家族で協力して子どもを見守れるという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)