2018年3月9日
スマートスピーカー認知率が43.5%から70.9%に、ジャストシステム調べ
ジャストシステムが運営する情報サイト「Marketing Research Camp」は、全国の15歳から69歳の男女1100名を対象に、昨年6月から毎月1回「人工知能 (AI) &ロボット月次定点調査」を実施しているが、昨年6月から12月までの調査データをまとめて分析し直した内容を「2017年総集編」として8日発表した。
それによると、AIを活用して、音声操作でスピーカーからの回答や必要な操作を行う「スマートスピーカー」の認知率が、6月度調査時の43.5%から12月度調査時の70.9%へと30ポイント近く増加した。
その他にも「AIはどんなことができるか説明できる」人は増加傾向にあった。医療分野では「将来、AIに置き換わると思う職業は医療事務」と考えている人が多く、教育分野では「AIに置き換わらないと思う職種は保育士」と回答した人が最も多い結果となった。
また6割以上が「歌舞伎役者はAIに置き換わらない」と回答したほか、約7割が「AIやロボットについて法律による規制を検討すべき」としている。
人材採用におけるAI活用に期待している人は41.8%。「AI家電を購入する意欲がある」と回答した人が約半数に上った。また、「毎日AI音声アシスタントを利用する」人は7.3%だった。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)