2018年4月11日
小金井市教委と4社、クラウドとChromebook活用し「コスト軽減モデル」を検証
東京都小金井市教育委員会、NTTコミュニケーションズ(NTT Com)、凸版印刷、コードタクト、eboardは、総務省の「次世代学校ICT環境」の整備に向けた実証に参画し、2018年4月からクラウドや低価格タブレットを活用した授業を開始すると発表した。
学校教育におけるICT環境の整備コストのうち、児童生徒に配布するタブレットなどの情報端末の整備や校内に設置しているデジタル教材用サーバーの保守・運用コストが全体の65%を占めている(総務省調べ)。一方、その予算は各自治体の負担となり、メンテナンスや運用面では教員に負担がかかっている。この状況を踏まえ、本モデルでは「クラウドサービスの活用による校内サーバーレス化」及び「日本初となる低価格タブレットの全校導入と再利用端末の活用」の取組みを実施し、「コスト軽減モデル」を検証するとしている。
小金井市は、教育現場で高い評価を得ているGoogle社の Chromebookを日本で初めて自治体予算で全校導入するとともに、再利用端末を併用することで、すべての児童生徒が情報端末を利用できる環境を整備する。Chromebookは、低価格であることに加えて、教育機関においては、資料作成に便利な G Suite for Educationやデータを保管するGoogleドライブを無償で利用可能といった特長がある。これにより、従来の端末と比べ導入・運用コストの40%軽減を目指すとしている。
本実証の協力体制としては、小金井市「本実証の企画・運営、小金井市立前原小学校、南中学校の児童生徒905人、教職員54人が参加」、NTT Com「本モデルのプロジェクトマネジメント、効果測定、教育クラウドプラットフォームサービス“まなびポケット”の提供」、凸版印刷「個別学習支援システム“やるKey”の提供」、コードタクト「授業支援システム“スクールタクト”の提供」、eboard「個別学習支援システム“eboard”の提供」となっている。
関連URL
最新ニュース
- 「学びエイド」オンラインセミナー「公教育における映像教材の利用と私教育への影響」6月12日・21日開催(2023年6月8日)
- AI時代に子どもに身につけさせたいことの1位「プログラミング」=おうち教材の森調べ=(2023年6月8日)
- ユーバー、子どもにプログラミングを教えたい大人向けオンライン講座24日開講(2023年6月8日)
- 日本マイクロソフト、「Microsoft Education EXPO 2023 ~これからの教育のかたち~」 30日開催(2023年6月8日)
- WRO Japan、国際ロボット競技会を目指し全国35地区で公認予選会7月スタート(2023年6月8日)
- 東京工科大学×ワコム、「高校生イラストコンテスト」開催(2023年6月8日)
- みんなのコード、文科省の職員向け研修「生成AI時代の教育のあり方」で登壇(2023年6月8日)
- 都立小台橋高校、中学生対象のチャレンジスクール学校見学会7月開催(2023年6月8日)
- 先端教育機構、大学DXフォーラム「研究費管理と経費精算業務のデジタル構想」22日開催(2023年6月8日)
- 子供教育創造機構、小学生向け「夏のプログラミング3Days」開催(2023年6月8日)