- トップ
- 企業・教材・サービス
- 発達障がいの子どもを支援するアプリが「Google Play Awards」にノミネート
2018年4月27日
発達障がいの子どもを支援するアプリが「Google Play Awards」にノミネート
LITALICOは26日、発達障がいの子どもを支援する同社のゲームアプリ「こえキャッチ」(海外タイトル:Voice Volume Catcher)が、Android端末向けにアプリを配信するGoogle Playが全世界の優れたアプリ・ゲームを表彰する「2018 Google Play Awards」にノミネートされたと発表した。
このアプリは、スマホ・タブレットの音声入力機能を利用し、他者とのコミュニケーションに必要な「声の大きさ」のコントロールを楽しく学ぶことができるゲーム。
マイクに向かって声を出すと、カゴを持った動物たちが木から落ちてくるスイーツをキャッチ。指示されるボリュームに合わせて声を出し、ゲームをクリアしていくことを通して、自分の声がどれくらい大きいか・小さいかという抽象的な概念を視覚的に捉えることができるようになり、自然と日常生活に適切な声の大きさを理解することができる。対象年齢は3歳~で、価格は無料。
Google Play Awardsは、この1年間にリリースまたは大きなアップデートがあった全世界のアプリ・ゲームの中で、最も優れた作品を9つの部門で表彰するアワード。ひとつの部門ごとに5アプリずつ、合計45のアプリがノミネートされており、大賞の発表は5月7日19:30(太平洋夏時間)に行われる。
LITALICOが昨年8月にリリースした「こえキャッチ」は今回、Google Play Awardsの、障がいのある人など特別なニーズのある人向けのアプリ・ゲームを対象にした部門「Best Accessibility Experience」でノミネートされた5タイトルのうちのひとつに選出された。
他にノミネートされたタイトルは、視覚や聴覚など身体障がいのある人を対象としたアプリで、発達障がいのある人を対象としたアプリとしては、「こえキャッチ」が唯一のノミネート。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)