2018年5月24日
HALとユカイ工学、未来のロボット開発者の育成に産学連携プロジェクト
ユカイ工学は、未来のロボット開発者の育成を支援することを目的に、IT・デジタルコンテンツ分野の専門学校HALとの産学連携プロジェクトを4月からスタートした。
同プロジェクトでは、2018年度ケーススタディとして、先端ロボット開発学科の学生が主体となり、「子ども向け教育ツール」を課題に、ユカイ工学のコミュニケーションロボット「BOCCO」の周辺機器の企画・開発と新しい教育ツールとしての利用方法の開拓に取り組む。
これにより、未来のロボット開発者の育成に寄与するとともに、学生ならではの新鮮なアイデアを引き出し、“面白さを優先”し“世の中にないもの”を誕生させることを目標に、相互に新たな商品開発を目指すことを目的としている。
BOCCOは、インターネット経由でスマートフォンと音声メッセージをやりとりできるほか、BOCCO側から送った声を文字化したり、スマートフォンから送った文字メッセージを読み上げることができる。さらに、自宅内に設置されたセンサの情報と連動して、外出先からドアや鍵の開閉、部屋の温湿度や照度をスマートフォンに通知することができる。
また、天気予報や防災情報などの知りたい情報をBOCCOアプリ内の「BOCCOチャンネル」や組み合わせアプリを介してBOCCOがしゃべってくれる機能も搭載。さらに新機能「お願いBOCCO」では、指定時間にしゃべってくれるリマインダー機能も追加され、ゴミ出し日のお知らせや目覚まし時計代わりにも役立つという。
関連URL
最新ニュース
- 豊中市デジタル図書館、電子書籍貸出サービスを開始(2022年6月24日)
- みんなのコード×栃木県那須町、教育課程特例校での取り組みについて報告書を発表(2022年6月24日)
- IGS、非認知能力を可視化する評価ツール「Ai GROW」 鳥取の私立中高一貫校が導入(2022年6月24日)
- イオン、千葉市教育委員会に環境教育の絵本などを寄贈、市内小学校・養護学校に配布(2022年6月24日)
- コロナ禍で大学受験生の「スマホ利用時間」「スマ勉率」が上昇 =スタディプラス調べ=(2022年6月24日)
- ドローンに関する仕事探し、この3年間で検索数が1.9倍に =Indeed Japan調べ=(2022年6月24日)
- 「VUCAの時代は、学び続けることが必要だと思う」20代アンケート =学情調べ=(2022年6月24日)
- 男児が好きな教科1位は「体育」 =ARINA調べ=(2022年6月24日)
- 同志社大×DearOne、受験生向け「同志社大学案内アプリ」を共同開発(2022年6月24日)
- 高専機構×日本経済新聞、「第1回 高専GIRLS SDGs×Technology Contest」開催(2022年6月24日)