- トップ
- 企業・教材・サービス
- カラダノート、総務省の「異能(Inno)vation」プログラムに協賛
2018年6月5日
カラダノート、総務省の「異能(Inno)vation」プログラムに協賛
カラダノートは4日、総務省が推進する「平成30年度“異能(Inno)vation”プログラム」に協賛し、奇想天外で“異能”な「人・発想・技術」を応援すると発表した。
本年度は同プログラムの「ジェネレーションアワード部門」に、企業特別賞として「カラダノート賞」を設ける。
総務省は、奇想天外でアンビシャスな技術課題に失敗を恐れずに挑戦する人(通称:へんな人)を支援する「異能(Inno)vation」プログラムを2014年度から開始。
人工知能でもできる「既知の正解を探す力」よりも「これまでにない(=人工知能には予想もつかない)課題を発見し未来を拓く力」で、「何もない0のところに、新たな1を創造する」ことにのびのび挑戦できるような雰囲気を醸成していくことを目指している。
募集部門は、「破壊的な挑戦部門」と、同社が協力参画する「ジェネレーションアワード部門」の2つ。
同社の「カラダノート賞」は、「ジェネレーションアワード」にエントリーした作品の中から選ぶ。「妊娠・出産・育児」や、家庭内の生活がもっと便利に楽しくなるアイデアを募集。受賞者(1件予定)には賞金または賞品を贈呈する。
関連URL
最新ニュース
- 中学生の定期テストに関わる親は88%!子どもとのベストな距離感とは?=DeltaX 調べ=(2025年6月13日)
- JST、「2025年度国際科学オリンピック」日本代表が決定(2025年6月13日)
- Waffle、アプリ開発コンテスト「Technovation Girls 2025」の日本公式ピッチイベント21日開催(2025年6月13日)
- 東京都市大学等々力中・高、「等々力ICTフェア2025 授業見学会」21日開催(2025年6月13日)
- JEES教育シンポジウム「みんなで応援!教師を目指す学生と若手教師たち」7月開催(2025年6月13日)
- 大阪大谷大学とTFabWorks、「子ども主体」のプログラミング教育のあり方を考えるセミナー28日開催(2025年6月13日)
- Reelu、学んだ英語を「使える」に変える語学学習応援チャンネル「Reelu Lingo!」スタート(2025年6月13日)
- ECC、文科省「AIの活用による英語教育強化事業」に採択(2025年6月13日)
- 教員の3割以上が業務負担が大きすぎるため「転職したい」と回答 =ドラゴン教育革命調べ=(2025年6月13日)
- 名城大学、NTT ExCパートナーと共同で「AIオンライン服薬指導学習システム」開発(2025年6月13日)