- トップ
- 企業・教材・サービス
- カラダノート、総務省の「異能(Inno)vation」プログラムに協賛
2018年6月5日
カラダノート、総務省の「異能(Inno)vation」プログラムに協賛
カラダノートは4日、総務省が推進する「平成30年度“異能(Inno)vation”プログラム」に協賛し、奇想天外で“異能”な「人・発想・技術」を応援すると発表した。
本年度は同プログラムの「ジェネレーションアワード部門」に、企業特別賞として「カラダノート賞」を設ける。
総務省は、奇想天外でアンビシャスな技術課題に失敗を恐れずに挑戦する人(通称:へんな人)を支援する「異能(Inno)vation」プログラムを2014年度から開始。
人工知能でもできる「既知の正解を探す力」よりも「これまでにない(=人工知能には予想もつかない)課題を発見し未来を拓く力」で、「何もない0のところに、新たな1を創造する」ことにのびのび挑戦できるような雰囲気を醸成していくことを目指している。
募集部門は、「破壊的な挑戦部門」と、同社が協力参画する「ジェネレーションアワード部門」の2つ。
同社の「カラダノート賞」は、「ジェネレーションアワード」にエントリーした作品の中から選ぶ。「妊娠・出産・育児」や、家庭内の生活がもっと便利に楽しくなるアイデアを募集。受賞者(1件予定)には賞金または賞品を贈呈する。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.355 新渡戸文化高等学校 2年生 大澤結穂 さん(前編)を公開(2023年3月22日)
- Fusicの連絡サービス「sigfy」、静岡・湖西市の小中11校などが導入(2023年3月22日)
- 探究学習、95%の教員が「課題を感じている」=カタリバ調べ=(2023年3月22日)
- Inspire High×長野県教委、ICT活用した「探究的な学びの促進に関する連携協定」を締結(2023年3月22日)
- 中小企業経営者の約6割がリスキリングをよく知らない=フォーバルGDXリサーチ研究所調べ=(2023年3月22日)
- 新入社員研修、課題は「定着・離職防止」、「早期の戦力化」=ベネッセ調べ=(2023年3月22日)
- 0~2歳児の保護者の40%が英語教育に関心、「英語で学ぶ」にも期待=サンリオ調べ=(2023年3月22日)
- 河合塾、高校向け6教科ICT教材「tokuMo」をリリース(2023年3月22日)
- 教育ネット、学校でAIを活用するための ChatGPT学習セミナー29日開催(2023年3月22日)
- クラーク記念国際高等学校・東京大学・Space BD、「宇宙教育プロジェクト」で人工衛星が完成(2023年3月22日)