2018年6月18日
日本美術の知識が身につく無料の教養アプリがリリース
日本美術アプリ制作委員会は、日本画・洋画・浮世絵に関する国宝・重要文化財・名作の知識が楽しく学べるアプリ「差がつく!日本絵画三大ジャンルQ700」を、15日にAppstoreとGoogle Playでリリースした。
同アプリは、東京藝術大学卒業生で学芸員資格保有者の同委員会の山本 淳代表が制作。「今までありそうでなかった」日本絵画の教養が身につく美術クイズアプリだという。
クイズは全部で700問(浮世絵300問・日本画200問・洋画200問)の4択。作品にまつわる基本的な情報から、思わず人に話したくなるような豆知識まで、ユーモアを交えた内容になっている。
日本の伝統芸能を非公式でPRするオリジナルキャラクター「はんにゃん」が、易しい問題から難しい問題まで出題・解説。クイズに答えながら、日本橋から京都までの東海道五十三次を歩いて旅してレベルアップを目指す。
同アプリは、日本美術の中でもテーマを限定し、日本画・洋画・浮世絵に親しみ、歴史や文化などを見直すきっかけにしたいとの思いから、ダウンロード無料・アプリ内課金も最低価格にとどめたものを企画したという。
日本美術をテーマにしたクイズアプリは前例がなく、また、1人を除いて、著作権切れの作品画像を使用しており、ヴィジュアルを通じても名作に親しめる。今後、英語版のリリースも予定しているという。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)