2018年6月20日
iTeachers TV Vol.145 青山学院大学の小張 敬之 先生(後編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは20日、iTeachers TV Vol.145 青山学院大学の小張 敬之先生による「ICT/Mobile Technology を利用した英語・世界観教育 -Dominus illuminatio mea-(後編)」を公開した。
後編は「ICT/Mobile Technology を利用した英語教育-反転授業の効果-」と題して、ICT/Mobile Technologies を手段として利用した1年生の英語の反転授業を紹介する。1年生の授業では、世界遺産の学びの教科書を使用し、語彙学習用の「Quizlet」や「ATR CALL Brix」の英語教育用ソフトを利用した反転授業と通常授業の授業効果の比較実験を行った。
4月に「Pre-TOEIと1月に「Post-TOEIC」テストを実施し伸びを測定。非反転授業群(n=26)が523点から584点と61点の伸びに対して、反転授業群(n=26)の得点が537点から717点と約3倍の180点の伸びを示した。 反転授業群はInteractionやpresentation を中心に授業が行われた。アンケート調査によれば、ほとんどの学生が反転授業の方が英語力も向上し、授業も活性化すると回答する結果となった。
小張先生は、青山学院大学経済学部で最新のICT/Mobile Technologiesを利用しながら、世界観の授業や、1年生の英語の授業で反転授業を実践。2018年から語学ラボラトリー所長として、e-Learning の普及に努めている。教育の理念はオックスフォード大学のモットーである、“Dominus illuminatio mea”。ゼミでは、夏に国立シンガポール大学に行き、国際交流を行っている。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、同志社中学校・高等学校の反田 任 先生による、「Keynoteで簡単 動画教材作成」。
反田先生は、EdTech Promotions Manager(ICT教育推進担当)。2014年度からOne to One での iPad 導入や Wi-Fi ネットワークの構築を進めてきた。担当教科は 「英語」。ICT を活用しながら、知識、語学力、思考力、コミュニケーション能力をつける発信型の英語教育をめざしている。Apple Distinguished Educator Class of 2015、 Intel Teach マスターティーチャー。
□ ICT/Mobile Technology を利用した英語・世界観教育 -Dominus illuminatio mea-(後編)
□ ICT/Mobile Technology を利用した英語・世界観教育 -Dominus illuminatio mea-(前編)
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)