- トップ
- STEM・プログラミング
- プログラムに“ふりがな”をふって解説するまったく新しい入門書
2018年6月25日
プログラムに“ふりがな”をふって解説するまったく新しい入門書
インプレスは22日、プログラミングの初学者や途中で挫折してしまった入門者を対象にした新シリーズ「ふりがなプログラミングシリーズ」の刊行を開始し、『スラスラ読めるJavaScriptふりがなプログラミング』と『スラスラ読めるPythonふりがなプログラミング』の2冊を同時発売した。
同シリーズでは、違和感のない形で同じことを繰り返し説明するために「ふりがな」という表現手法を採用。書籍全体を通して、プログラムの上にふりがなを振っているため、学んだことを忘れてしまっても、ふりがなを読めばすぐに意味を理解することができる。
また、ふりがなを振っただけでは個々の単語や記号の意味しか分からないため、単語間を補って日本語で意味が通じる文に直した「読み下し文」も用意した。「ふりがな」と「読み下し文」という2つの工夫により、プログラムの1行1行が何を意味していて、どう動くのかが理解できるようになり、プログラミング入門者が途中で挫折してしまう原因を解決した。さらに、学習中に遭遇することが多いエラーメッセージにもふりがなを振って、その意味を説明した。
ともにA5判192ページで、価格は1850円、電子版1660円 (いずれも税別)。2冊はネット書店などで予約が殺到したため、同時に発売前重版が決定したという。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)