2022年1月24日
電事連、エネルギー・環境教育の小学生向け動画教材「THE POWER OF ELECTRICITY」を公開
電気事業連合会(電事連)は、エネルギー・環境教育で活用できる、小学生向け動画教材シリーズ「THE POWER OF ELECTRICITY ~電気の力で、未来をつなぐ~」を20日に公開した。
同シリーズでは、人々が何気なく利用している身近な場所・施設における電気の活用を紹介し、電化がSDGsの達成に不可欠であることも紹介。シリーズ第1弾では、「水族館」をテーマとして、飼育している生き物たちの環境を維持する工夫や、特に「ヒートポンプ」を活用した省エネルギーの取り組みなどを紹介する。水族館の生き物を通じて、地球温暖化問題について考え、SDGsとの関わりなどを学ぶことができるという。
動画の中では、専門家による解説として、ユニバーサルエネルギー研究所の金田武司先生が分かりやすく、エネルギーと水族館との関わりを説明。また、動画は学校での授業を組み立てやすいよう短編動画とし、タブレットを利用してオンラインで視聴できる。
「THE POWER OF ELECTRICITY ~電気の力で、未来をつなぐ~」
関連URL
最新ニュース
- 高校生の大学選び、都市圏は「ネームバリュー」地方圏は「学費・奨学金」を重視=スタディプラス調べ=(2022年5月17日)
- 音声プラットフォーム「Voicy」、武蔵野大アントレプレナーシップ学部が校内放送に導入(2022年5月17日)
- 初年度の保活で第一希望の施設に受かった人は6割 =千調べ=(2022年5月17日)
- iCAREの健康管理システム「Carely」、関西学院が「教職員の健康管理体制強化」で導入(2022年5月17日)
- 東京国際工科専門職大学×NHKアート、産学共同で開発した「次世代バーチャルギャラリー」公開(2022年5月17日)
- IIBC、2021年度TOEIC Program総受験者数は約230万人(2022年5月17日)
- ナッジ、公立小松大学でクレジットカードおよび資産形成に関する特別授業を実施(2022年5月17日)
- 日本ハラスメント協会、「NO MORE就活セクハラ」Zoom背景画像&CM動画を無償提供(2022年5月17日)
- ディープラーニング協会、2022年「第2回G検定」の受験申込みを開始(2022年5月17日)
- JAPIAS、中高生対象に「第25回全国中学高校Webコンテスト参加説明会」オンライン開催(2022年5月17日)