2018年7月9日
夏休みの宿題6割の子どもが無計画、明光義塾調べ
明光義塾は、小学5年生から中学3年生の子どもを持つ全国の保護者600名を対象に、インターネットで「夏休みの子どもの過ごし方に関する実態調査」を実施し、6日、その結果を発表した。
昨年の夏休みの子どもの宿題への取り組みに関して訊ねたところ、「計画を立て、コツコツ取り組んだ」と回答した保護者は34.2%にとどまった。「計画はなく、気が向いた時に取り組んだ」「夏休み終了間近になり、まとめて取り組んだ」など、約6割の子どもが無計画であったことが分かった。さらに、夏休みの宿題にうまく取り組めなかった理由として最も多かった回答は「計画を立てなかったため」49.6%、次いで「自宅で学習する習慣がないため」28.2%と続いた。
子どもの夏休みの自由研究に対する取り組み方について訊いたところ、「親がアドバイスだけはした」37.2%、「親が手助けした」24.0%など、6割以上の保護者が何らかの形で子どもの自由研究をサポートしたことが明らかになった。また、小学生では7割以上の保護者がサポート、中学生では5割以上と、学齢に応じて保護者のサポートも減少していることが分かる。子どもの自由研究を手助けした理由としては、「自由研究という宿題自体が子どもだけでは難しいから」が26.7%と最も多かった。
今年の夏休みを子どもにどのように過ごしてほしいかを複数回答で訊いたところ、小学生・中学生の保護者ともに第1位は「計画を立てて勉強をしてほしい」、第2位は「規則正しい生活をしてほしい」という結果となった。また、小学生の保護者では「家族と思い出を作ってほしい」が、中学生の保護者では「勉強とクラブ・部活動などを両立してほしい」が3位となった。昨年の夏休みに宿題にうまく取り組めなかった理由の最多が「計画を立てなかったため」とあるように、今年の夏こそは計画的に勉強してほしいと願っている保護者が多数いることが見受けられたという。
明光義塾では、同時に、明光義塾コミュニティサイト「メイコミュ」の会員を対象に行ったアンケートに寄せられた声を紹介している。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)