2018年7月11日
センター試験改定について受験生の認知度は91%、「受験のミカタ」調べ
パンタグラフが運営する受験生応援サイト「受験のミカタ」では、2020年度から実施される「大学共通テスト」についてのアンケート調査を実施し、10日その結果を公表した。
調査は同サイトの閲覧者571名を対象に、4月~6月にかけて実施された。
それによると、2020年にセンター試験が改定されることを知っている人は全体で91.2%、高校1年生では100%という結果を得た。現在高校1年生で大学受験をする人の多くが、初回の大学入学共通テストを受験することになるため、積極的な情報収集が行われているものと考えられる。また、どこで/誰から知ったかという質問には、最多の58.8%が「学校の先生」と答えたのに次いで、26.6%が「インターネット」と回答した。
センター試験改定について知っていることを質問したところ、「国語と数学に記述式問題が加わる」「英語4技能評価が加わる」ことを知っていた人はともに60%以上いた一方で、「TOEICのスコアによっては英語の試験が免除される」など、大学の個別試験や調査書と混同した回答も見られた。
また、回答者はセンター試験改定の理由について、自身が平均37%程度理解していると考えているという結果が得られた。理由としては、「AIが発達し知識量では勝てないので、アイデアで社会に出ていく必要があるから、記述式になる」「単純な知識よりも思考力が求められるこれからの時代に対応するため、記述問題中心の共通試験に改変された」など、社会で必要とされる力や時代の変化に関連する回答が多くあり、受験生が大学入学の先にある社会を意識していることが窺えた。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)