- トップ
- 企業・教材・サービス
- ディグラム・ラボと文科省、「子どもの可能性が見えてくる!のびしろ診断」公開
2018年7月13日
ディグラム・ラボと文科省、「子どもの可能性が見えてくる!のびしろ診断」公開
ディグラム・ラボは、文部科学省の留学促進キャンペーン「トビタテ!留学JAPAN」(トビタテ)とコラボレーションした「子どもの可能性が見えてくる!のびしろ診断」を、7月12日に公開した。
本コンテンツはディグラム・ラボ社の持つ37万人のデータに基づき制作。保護者が子どもの性格に関する20の質問に答えると、“みんなに好かれる楽天家”や“アグレッシブな野心家”など、子どもを9つの性格タイプに分類し、タイプ別「のびしろ」を診断する。
診断結果をもとに“性格のプロ”であるディグラム・ラボ社の木原誠太郎代表と“人材育成のプロ”であるトビタテの船橋力プロジェクトディレクターが、「のびしろ」を伸ばしグローバル化が進む激動の時代を生き抜くためのアドバイスやヒントを対談形式で掲載している。
さらに、800人以上の留学を経験した日本人学生に同じ20問に回答してもらい、9つの性格タイプに分類。子どもと同じ性格タイプの留学生の「留学の目的」や、「保護者から背中を押された言葉」、「留学体験談」がチェックできるという、オリジナル診断コンテンツも用意している。
診断結果をもとに、家族で子どもの将来や、「のびしろ」を伸ばすためにどんな経験をすると良いかについて話し合う、コミュケーンツールとして活用して欲しいという。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)