2018年7月13日
樫尾俊雄発明記念館で小学生向けの特別展示を開催
樫尾俊雄発明記念館では、7月21日から8月31日まで、小学生向けの夏休み企画展示「デジタルってなに?」と、子どもたちの好奇心を刺激する各種体験教室を実施する。
同企画展示は、数々の独創的な製品を生み出してきた樫尾俊雄氏の発明力を、子どもたちに夏休みの自由研究として楽しんでもらいながら伝える体験型展示となっている。電卓とそろばん、ストップウオッチと砂時計、書籍の辞書と電子辞書など、実物を使い比べながら、デジタル技術の原理やデジタル化によるメリットを学ぶ。
期間中には、発明のきっかけやアイデアの生み方を学ぶ「発明家になろう」や、身の回りのできごとを電卓で計算しながら再発見する「計算探検」、アプリを使って鼻歌から簡単にメロディを作る「はなうた作曲体験」、電卓の構造や仕組みがわかる「電卓分解組立教室」などの体験型イベントも開催する。
また、今年から、電子辞書を使って楽しく調べ学習ができる「新聞記事をよみとこう」の教室も追加した。
企画展示・イベントの概要
開催期間 : 7月21日 (土) ~8月31日 (金)
開催日時 : 期間中の平日 (休日営業もある) 1日2回12:30からと15:00から。1回につき1時間から1.5時間の見学。
開催会場: 樫尾俊雄発明記念館 [東京都世田谷区成城4-19-10]
対 象 : 小学生
定 員 : 各回子ども10名 (保護者の同伴が必要)
参加費 : 無料 (事前予約制・先着順)
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)