- トップ
- 企業・教材・サービス
- Z会、経産省の「『未来の教室』実証事業」に採択
2018年7月19日
Z会、経産省の「『未来の教室』実証事業」に採択
Z会は17日、経済産業省「『未来の教室』実証事業」に採択され、同事業の事務局「ボストンコンサルティンググループ」(BCG)との間で、「中学校における知のナビゲーターの実証事業」の契約を締結したと発表した。
採択事業者は順次増える見込みだが、BCGの発表では、現時点ではZ会が「知のナビゲーター」領域を担当する唯一の実証事業者だという。
「『未来の教室』実証事業」は、従来の教育の良さに加えて各業界の最先端技術や知識を総動員し、その名の通り「未来の教室」を実現するために必要なサービス・プログラムの開発と実証を行う。その成功事例の創出や、開発・運営にあたっての課題を抽出し、将来的に全国で「未来の教室」が実現できる道筋をつけることを目指した事業。
今回の実証事業では、Z会Asteriaの英語4技能講座・数学新系統講座のアダプティブ・ラーニングを用いた知識の効果的な獲得、Z会Asteria総合探究講座の仕組みを応用した遠隔での協働学習や非認知スキルの育成を試みる。
さらに、実際の授業や校外学習に同社スタッフが参画し、探究的な学びを深めるために最適な教材・題材をデジタル・アナログ問わず、個々の生徒に最適な形で提供する。
また、今回の実証事業では、日本大学三島高等学校・中学校の中学2年生と全面的に連携する。学校の正規の授業(道徳・家庭科・総合)の一部を探究活動に割り当て、生徒は家庭科の食生活分野を発展させた探究テーマを個々に設定する。
同校は、中学・高校の全校生徒2000人以上が一人1台LTEタイプのiPadを保有し、日常的に「学びの武器」として活用している。
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月11日)
- 教育ネット、徳島県立全学校に「おたすけ学校AI」を実証導入(2025年1月10日)
- コドモン、岩手県奥州市の保育所7施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年1月10日)
- 約4割の学生が「5社以上」のインターンシップなどに参加 =学情調べ=(2025年1月10日)
- タイパ・コスパの高い「オンライン学習塾」が共働き家庭の支えに =オンライン指導塾そら塾調べ=(2025年1月10日)
- 受験は親にとっても大きな挑戦、受験生の負担を気遣う親が行う「見えない応援」とは =ジョンソン調べ=(2025年1月10日)
- リスキリング支援サービス「Reskilling Camp」、企業におけるリスキリング施策の実態調査(2025年1月10日)
- 社会構想大学院大学、「教育CIO養成課程」を2月に開講 ICTを活用した教育改革のリーダーを育成(2025年1月10日)
- アイディア高等学院、「個性に合わせた能力向上」をめざした教育を開始(2025年1月10日)
- 三信電気、日建学院の出席確認システムに顔認証の仕組みを導入(2025年1月10日)