2018年7月4日
ドコモ未来ミュージアム、映画「未来のミライ」とコラボが決定
NTTドコモは、全国の子どもたちを対象にした、日本最大級の創作絵画コンクール「第17回ドコモ未来ミュージアム ~みんなの想像力が未来をつくる~」の創作絵画作品を6月1日~9月7日まで募集している。
「ドコモ未来ミュージアム」は、ドコモが2002年から毎年開催している創作絵画コンクール。「僕たち私たちの未来のくらし」をテーマに、子どもたちが将来「こうなってほしい」と思うことや「こうしたい」と想像する未来の世界や希望を自由な発想で描く。
本年は、2009年からスタートしたPCやタブレットなどで描く作品を対象にした「デジタル部門」の10周年を記念して、7月20日公開の映画「未来のミライ」とのコラボレーションが決定。
同映画の細田守監督が「第17回ドコモ未来ミュージアム」の特別審査員に就任し、「細田守監督賞」を選出するほか、応募者には参加賞として細田監督の描き下ろしイラスト入りオリジナルノートを贈呈。細田監督が、ドコモ未来ミュージアムの魅力を語るスペシャルインタビュー動画も公式HPで公開する。
また、8月4日には、中学生までの子どもと保護者を対象に、デジタルハリウッド大学と共催するデジタルアートワークショップ「映画『未来のミライ』細田守監督に聞く!デジタルがひらくこどもアートの世界」を開催する。
第1部のパネルディスカッションでは細田監督と、「サマーウォーズ」から「未来のミライ」までのCG ディレクターを務め、デジタルハリウッド専門スクールOBのデジタル・フロンティアの堀部亮氏、デジタルハリウッド大学・南雲治嘉名誉教授が登壇し、「未来のミライ」の制作課程などを語る。
第2部のワークショップでは、子どもたちがデジタルアート制作を体験。同イベントの様子は当日、公式HPで生配信予定。
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)