2018年7月4日
ドコモ未来ミュージアム、映画「未来のミライ」とコラボが決定
NTTドコモは、全国の子どもたちを対象にした、日本最大級の創作絵画コンクール「第17回ドコモ未来ミュージアム ~みんなの想像力が未来をつくる~」の創作絵画作品を6月1日~9月7日まで募集している。
「ドコモ未来ミュージアム」は、ドコモが2002年から毎年開催している創作絵画コンクール。「僕たち私たちの未来のくらし」をテーマに、子どもたちが将来「こうなってほしい」と思うことや「こうしたい」と想像する未来の世界や希望を自由な発想で描く。
本年は、2009年からスタートしたPCやタブレットなどで描く作品を対象にした「デジタル部門」の10周年を記念して、7月20日公開の映画「未来のミライ」とのコラボレーションが決定。
同映画の細田守監督が「第17回ドコモ未来ミュージアム」の特別審査員に就任し、「細田守監督賞」を選出するほか、応募者には参加賞として細田監督の描き下ろしイラスト入りオリジナルノートを贈呈。細田監督が、ドコモ未来ミュージアムの魅力を語るスペシャルインタビュー動画も公式HPで公開する。
また、8月4日には、中学生までの子どもと保護者を対象に、デジタルハリウッド大学と共催するデジタルアートワークショップ「映画『未来のミライ』細田守監督に聞く!デジタルがひらくこどもアートの世界」を開催する。
第1部のパネルディスカッションでは細田監督と、「サマーウォーズ」から「未来のミライ」までのCG ディレクターを務め、デジタルハリウッド専門スクールOBのデジタル・フロンティアの堀部亮氏、デジタルハリウッド大学・南雲治嘉名誉教授が登壇し、「未来のミライ」の制作課程などを語る。
第2部のワークショップでは、子どもたちがデジタルアート制作を体験。同イベントの様子は当日、公式HPで生配信予定。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)