- トップ
- 企業・教材・サービス
- タブレット型AI教材「atama+」、宿題アプリなどの新機能リリース
2018年9月21日
タブレット型AI教材「atama+」、宿題アプリなどの新機能リリース
atama plusは20日、同社のタブレット型AI教材「atama+」が、宿題アプリ「atama+at home」正式版と、新たに「物理」「化学」の提供を開始したと発表した。
「atama+at home」は、塾でタブレット型AI教材「atama+for student」を利用する生徒を対象に、生徒一人ひとりのスマホに最適な宿題を提供するアプリ。
「atama+for student」と「atama+at home」は相互連携しており、各生徒の塾内での学習状況に応じた宿題が自動配信され、さらに塾外での学習状況に応じて塾内での教材も最適化される。
また、講師向けの「atama+for coach」とも連携しており、講師は各生徒の宿題量のコントロールやリアルタイムでの進捗の把握ができる。
また、これまで提供してきた「数学」や「英文法・語法」に加え、高校生向けに「物理」「化学」教材をリリースしたことで、「物理」では生徒がつまずいた箇所によって「数学」の講義を出すなど、教科間をまたがった学習ができるようになる。
タブレット型AI教材「atama+」は、塾の生徒向けに「atama+for student」、講師向けに「atama+for coach」、宿題アプリ「atama+at home」を提供している。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.263 桜丘中高 広報戦略室室長 中野 優 先生(後編)を公開(2021年3月3日)
- ソニー生命、「子どもの教育資金に関する調査2021」の結果を発表(2021年3月3日)
- 9割以上の子どもが「リビングで学習」=子育てサイト「HugKum」調べ=(2021年3月3日)
- 中学受験時に通っていた学習塾、7割以上が「満足している」と回答=アプリ「Comiru」調べ=(2021年3月3日)
- 久留米市、「Google for Educationパートナー自治体プログラム」に参画(2021年3月3日)
- GIGAスクール元年 オンライン教育大特集「月刊先端教育」4月号を発売(2021年3月3日)
- 大阪工業大、2021年度から「AIデータサイエンス・リカレント教育プログラム」を開講(2021年3月3日)
- コラボスタイル、駒澤大学がDX推進のためにコラボフロー導入(2021年3月3日)
- 神奈川大、学べる講座100以上の生涯学習講座の申し込みスタート(2021年3月3日)
- オンライン・オフラインで「REDEEプログラミングスクール」が開校 生徒募集開始(2021年3月3日)