- トップ
- 企業・教材・サービス
- アカデミスト、「アスパラ」と業務提携し研究者の学術出版を支援
2018年10月10日
アカデミスト、「アスパラ」と業務提携し研究者の学術出版を支援
アカデミストは9日、学術系クラウドファンディングサービス「academist」で、イーストとマイクロコンテンツの2社の出版ブランド「アスパラ」と業務提携したと発表した。
このサービス連携で、人文・社会科学系の研究者が学術書を出版する際の費用獲得から編集、出版、プロモーションまでをトータルでサポートし、研究者にとってよりハードルの低い学術出版を実現させる。
「academist」は、研究費をはじめ学術の発展に貢献しうる取り組みへの資金をクラウドファンディングによって獲得できるサービス。学術出版にかかる費用を集めることもできる。
一方、アスパラは通常、著者となる研究者は、企画・原稿・出版協力金(30万円~)を負担する必要があるが、今回の提携で、この著者負担金を「academist」で募ることができるようになった。
クラウドファンディングを活用することで、資金獲得はもちろん、出版物の事前周知や販売見込み数の把握など販促・広報宣伝にもつながるという。
アスパラのサービスで出版される「アスパラブックス」は、主に文科系の著者(研究者)とアスパラ(出版者)との共同作業。多くの部数が見込めない専門分野の書籍、改訂が多く普通の出版社では出しにくいもの、書きためた研究成果、まとめたい論文など、著者とアスパラとの新しい仕組みの共同事業として出版する。
「academist」は、日本初の研究費獲得に特化したクラウドファンディングサービス。クラウド(Crowd:群衆)+ファンディング(Funding:お金を集める)という語源から分かるように、研究者が研究アイデアを実現するための資金をインターネットを通じて多数の支援者から集めることを目的としている。
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月18日)
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)