- トップ
- 企業・教材・サービス
- アカデミスト、米国の学術系クラウドファンディングサイトと連携
2019年8月28日
アカデミスト、米国の学術系クラウドファンディングサイトと連携
アカデミストは27日、米国発の学術系クラウドファンディングサイトを運営するExperimentと、研究費獲得を目的としたクラウドファンディングを連携して推進していくための協力覚書を締結したと発表した。
アカデミストは、2014年から日本初の研究費獲得に特化したクラウドファンディングサービス「academist」の運営を通じて、主に基礎研究支援を目的とした取り組みを進めてきた。
これまでに約100人の研究者がacademistのクラウドファンディングプロジェクトに挑戦し、総額約1億円の研究費の獲得に成功している。
一方、Experimentは、2011年にサイトを公開後、研究費獲得に特化したクラウドファンディングのパイオニア的存在として成長。
支援総額は約870万ドル(約9億2700万円)と、学術系クラウドファンディングサイトとしては世界一を誇る。
今回の両社の協力覚書締結は、Experimentのサイト上に掲載されたクラウドファンディングプロジェクトの内容を日本国内のacademistユーザーに伝え、国内外の双方にわたって学術系クラウドファンディングの魅力をアピールすることを目的としたもの。
具体的な連携内容は、Experimentのサイト上に2カ国語併記(英語/日本語)のプロジェクトを掲載、日本語のプロジェクトページ制作をアカデミストがサポート、Experimentの日本語ページの広報宣伝をアカデミストが担当するという3点。
第1弾として、東京大学大学院理学系研究科附属・臨海実験所・岡西政典特任助教のプロジェクト「深海生物キヌガサモヅルの新種を発見したい!」と、Cameron Hilker氏のプロジェクト「近代化は雪国の文化にどのような影響を与えたのか?」を、Experimentのサイト上で公開した。
今後も、日本に所縁のある研究に取り組む外国人研究者のプロジェクトを複数公開する予定。
関連URL
最新ニュース
- 教員コミュニティMIEE Talks@Admin.によるICT活用実践集 『図画工作×ICTで子どもの感性を揺さぶる』(2021年1月25日)
- プログラミングを子どもに教えたい大人向オンライン講座 「はじめてのスクラッチ編」1月31日開講(2021年1月25日)
- 大学の授業、学生の好みはオフラインとオンラインが半々 =KIRINZ調べ=(2021年1月25日)
- 神田女学園、米東海岸の伝統校「PCD」グローバルキャンパスの日本校を開校(2021年1月25日)
- Schoo×iU、「DX推進アドバイザリー契約」締結(2021年1月25日)
- 麻布大、知識集約型社会を支える人材育成事業「出る杭を引き出す教育プログラム」に採択(2021年1月25日)
- ケイエスワイ、Raspberry Pi財団の新たな「Raspberry Pi Pico」入荷次第販売を開始(2021年1月25日)
- CA Tech Kids、地方自治体による小学生対象プログラミングコンテストの開催を無償支援(2021年1月25日)
- インフラトップ、春季限定で「学生向けプログラミング学習サービス」無償提供(2021年1月25日)
- 白紙とロック、「創造を楽しみ、みんなと繋がる」今までにないIoTプロダクト「PLOCO」発売(2021年1月25日)