2018年10月26日
創価大チーム、「World Robot Summit 2018」の部門競技で世界2位
創価大学は25日、同大理工学部・崔龍雲教授研究室のロボット「SOBITS」が、「World Robot Summit 2018」の国際ロボット競技会「World Robot Challenge」(WRC)のサービスカテゴリー「パートナーロボットチャレンジ(バーチャルスペース)」部門で、世界各国から出場した7チームのうち第2位になったと発表した。
「World Robot Summit 2018」は、2020年の「World Robot Summit」(WRS)本大会の開催を前に、プレ大会として東京ビッグサイトで10月17日~21日に開催された。
WRSは、ロボットの活躍が期待されるさまざまな分野で、世界中から集結したチームがロボットの技術やアイディアを競う競技会「World Robot Challenge」(WRC)と、ロボット活用の現在と未来の姿を発信する展示会「World Robot Expo」(WRE)とで構成されている。
また、経済産業省と新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)が主催する「WRC」は、世界の高度なロボット技術を集結させ、ロボットが課題解決に取り組む姿を示して、ロボットの社会実装を促進することを目的とした競技会。
ものづくり、サービス、インフラ・災害、ジュニアの4つのカテゴリで計9つのロボット競技が実施された。
同大の「SOBITS」が出場した、「パートナーロボットチャレンジ(バーチャルスペース)」は、人間とロボットが協働できる生活環境を実現することを目指し、ロボットが与えられたタスクを的確に達成できるかを競うもの。
「SOBITS」は、「汎用目的サービスロボット」、「インタラクティブ清掃」、「ヒューマンナビゲーション」の3分野での総合点で予選会を勝ち抜き、3チームで競われる最終デモンストレーションに進む健闘を見せた。
1位はNICT(情報通信研究機構)、3位はeR@sers(玉川大学、立命館大学、岡山県立大学、大阪工業大学の合同チーム)。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)